1、 |
社会教育団体施設使用料全面有料化を凍結すること |
|
今年10月からの全面有料化がいよいよ目前ですが、「これではサークル活動を維持できない」「解散に追い込まれる」と生涯学習振興と逆行する事態に、たくさんの要望があがっております。区政透明度トップクラスを目指す足立区として、再度区民や利用者の意向を反映していただきたいと存じます。 |
2、 |
小中学校の普通教室に何らかの暑さ対策(簡易クーラー、扇風機、日よけ等)をはかること |
|
学校二期制が全面実施となり、夏季休暇は一学期の最中となりました。今までは「夏休みは1学期終了後の長期休業なのでクーラーは必要ない」という前提でしたが、その前提が変わったなかで、夏の暑さ対策がどうしても必要です。 |
3、 |
区民のいのちとくらしを守るために |
|
@ |
生業資金貸し付け要件と運用の改善をはかること |
|
|
生業資金の貸付け対象が非課税世帯に限定されため、制度の趣旨が変質しています。区は「生活保護への落そう防止策に特化する」としていましたが、実態は、金融機関からの貸付けが困難な区民に対して、門戸をせばめ、今年度に入って貸付け実績ゼロとなっています。こうした事態はただちに改善すべきです。
第一に、貸付の資格の7に特に区長が認めたものを加えること
第二に、貸付評価基準を変更し、緩和すること |
|
A |
生活保護の申請を希望する人には、その申請権を保障し、申請書を渡し受け付けること |
|
|
生活保護の申請に福祉事務所に行くと、相談の段階から、預金通帳や、家賃の領収書や契約書、診断書などの提示を求められるケースが出ています。生活保護申請書も受理しないで、このような調査を行うのは、申請権の侵害であり、違法なことです。ただちに改善してください。 |
|
B |
介護保険の介護度が、4または5の高齢者については、住民税の申告時に、介護保険証の提示により、障害者の認定証を添付しなくても障害者控除の適用を受けられるようにすること。また介護度2、3についても障害者控除の対象にすること |
|
|
現在障害者控除を受けるときには、福祉事務所で、介護保険証を提示し、障害者の認定証をもらわなければ、障害者控除が受けられないことになっています。しかし、これは、高齢者や、高齢者を抱える家族にとっては、たいへんなことです。都営住宅の家賃については、都の都市整備局の担当課長と交渉した際に、「介護度4,5については、家賃の半額減額の対象になる」と答えています。さらに、「介護度2,3は家賃算定の障害者控除の対象となる」と答えました。
住民税の障害者控除適用の簡素化と対象の拡大をお願いします。 |