「あだち都市農業振興プラン(案)」のパブリックコメントに対する意見 2005年2月3日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
T パブリックコメントの募集の仕方について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月25日付足立区広報に、「パブリックコメント」『あだち都市農業振興プラン(仮称)
の策定にあたり意見を募集します」と掲載されましたが、プランの案は、「区のホームページへの掲載と併せて、産業振興課で配布し、広く意見を募集しています」と案内があるのみでした。 パブリックコメントについては、今年度からいくつかの「区が重要」といもわれるものに対して行われていますが、パプリックコメントは「全区民を対象とするもの」また、目的は、「区民参画の機会を提供するとともに、区民に対する『説明責任』を果たし、区民との協働と区政透明化を推進すること」(2004年12月4定例議会、わが党の代表質間にたいする区の答弁)と答えています。そうであるなら基本構想・基本計画・自治基本条例を広報で発表したようにパブリックコメントをかけるものは案内だけでなく内容を紹介するべきではないでしょうか。 区はすでに各家庭にパソコンがあり、ホームページが活用されていると認識されているのでしょうか。必ずしもそうなっていないと思います。一度調査をしてみたらどうでしょう。その上にたって募集のかけ方を考えるべきでないでしょうか。今回のパブリックコメントについても、「都市農業について区民が広く認識を深めるとともに意見を広く募る機会」ととらえ、広報に内容を掲載しないで応募をかけた2週間の期間にかぎらず、再度の周知と期限をこえての意見募集を行っていただきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
U、「計画」の理念やめざすもの、基本的考え方、啓発についての意見 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
V「生産緑地」について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足立区は生産緑地面積40.8haで、23区内生産緑地面積地区面積の7.7%を占め、練馬区、世田谷区、江戸川区、杉並区についで5番目に位置しています。 しかし、農地面積と生産緑地面積の関係で見れば、農地面積は115.6ha(23区内農地の13.9%)なのに、生産緑地面積は40ha前後(23区内生産緑地の7.7%)で比重としても少ない。これは、農地であっても、生産緑地として指定を受けている所が少ないことの現れであります。しかし、区のプランの目標は「40haを維持する(H26年)」とあります。 自給率を高める観点から、すでに区としても実施したように、生産緑地でない農地を保有している農家に協方を仰ぎ生産緑地地区を追加指定しいっそう広げるようにするべきと思います。生産緑地を増やす、積極的な目標をもって「生産緑地」を増やしていただきたいと思います。 農家にとっては、30年の営農の要件や、相続の問題、土地の活用法など、生産緑地に移行する上での悩みもあるので、それらの課題を整理し、アドバイスや積極的なバックアップを行っていただきたい。後継者間題の悩みについても、今回のプランで打ち立てた農業ボランティアの育成から農家への派遣などを積極的に行い、「農家の問題は個人の問題ではなく、緑地保全や防災対策、都市農業の重要性など、足立区民みんなの問題」といった見地で、意識的に取り組み、生産緑地の拡大へとつなげていただきたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
W 組織体制について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国や都は、「都市農業の振興」にむけて明確かつ具体的な目標を持つ自治体に対して支援を特化する傾向もあります。今回の計画では、区や農業者などの役割分担が明記されていますが、これから実施する事業も数多くあり、区が果たす役割も多くあります。あだち都市農業振興プランを推進するためには、足立区政、および産業振興行政においての農業分野の位置づけを高める必要があります。計画を着実に推進するためにも、組織体制の充実をしてほしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
X 具体的な計画への意見 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |