5、日本共産党区議団の区長等への申し入れ
2005年12月8日
足立区長  鈴木恒年様
日本共産党足立区議団
建築物構造の安全に関する緊急対策を求める要望書
 建築物の耐震強度偽造が発覚して以来、自分の住まいや近隣の建物の安全性について、区民の不安も高まっています。いま、これらの区民の不安を少しでも軽減することが緊急に求められています。
 この問題は、1998年の建築基準法「改正」により民間機関でも建築確認や完了検査ができるようになったことに根本的背景があります。「原因究明と厳正な処分」「検査体制の見直しと充実強化」「被害者の相談・生活支援」などは、国が第1義的に責任を負うべきものです。しかし、自治体に責任がないわけではありません。法的な建前としては、民間の確認検査機関による建築確認でも、地方自治体が最終責任を負うことになっています。足立区でも今年度(11月末現在)、民間検査機関で建築確認申請が受け付けられたものがおよそ7割あり、99年度以降の共同住宅で、いま問題となっている民間検査機関で建築確認を受けたものが、イーホームズで103件、日本ERIで149件あります。現在区は、(社)日本建築構造技術者協会や、(社)東京都建築士事務所協会などの協力も受けて不安解消に取り組んでいますが、検査機関による建築確認事項は自治体事務という立場にたって、自治体の責任を果たすために、当面、緊急に下記のことを実施するよう強く求めます。
1、 区の「構造計算書の偽造に関する相談窓口」が設置されましたが、区民の不安軽減のため、建築審査課に他部署から構造審査経験をもつ職員を応援配置するなど、速やかに相談に対応できる体制強化をはかること。また、次年度以降建築確認や完了検査を区に求められることが増えることも予想されるため、必要な職員を増やし配置すること。
2、 1981年以後に建築確認された建築物であっても、区民が耐震強度診断を希望した場合、住宅改良助成事業の耐震診断費用助成を活用できるようにするとともに、助成額を増やすこと。
3、 国に対し今回の事件についての原因究明と厳正な処分及び検査体制の見直しと充実強化、被害者の相談・生活支援などの実施について意見を上げること。
以上