序章 |
■人口減少社会に対応するまちづくり
「少子高齢・人口減少社会」を前提に、「量から質の充実」を図るとしているが、質とともに量の確保も引き続き必要ではないか。たとえば、公共施設計画などでも保育所や、学童保育室、少人学級実施での学校施設などは社会環境の変化で、子どもの数は少なくなっても、増設が必要な状況は続くと考えます。また、多様な世代が定住できる質の高い住環境づくりの中には、都営住宅の建替え戸数の縮小などで、低所得者を排除することのないようにすべきです。 |
■活力と豊かさを実感できるまちづくり |
■幅広い分野で展開する協働のまちづくり
協働のまちづくりは大切なことだと考えます。しかし、連携・協働の中にある企業の参画については、たとえば、マンション建設などのように、地域住民と利害が対立するものも生まれてくると思いますので、協働とともに「住民合意に基づくまちづくりの推進」も書き込む必要があります。 |
第1章まちづくりの基本的考え方 |
1−1まちづくりの推進に向けて
足立区の将来人口の推移をもとにまちづくりの基本的な考え方が示されていますが、この人口の推移は、確定的なものではなく西新井駅西口や、新田、千住大橋駅の開発、つくばエクスプレス、日暮里・舎人線など新線開通などによる社会増の要因もあり、この動向も見る必要があると考えます |
1−2まちづくりの基本理念 |
1−3まちづくりの基本方針
現状では、足立区の大規模開発の多くが、都市再生機構の儲け本位の計画となっています。区は、この計画を優先し従うだけでなく、住民本位のまちづくりのために儲け優先の開発計画に歯止めをかけると言う姿勢を盛り込むべきです。 |
第2章土地利用の方向性 |
2−1都市構造の方針
(2) |
拠点等の形成について、「適正な土地の高度利用を図る」となっていますが、高層建築物による地域の住民の生活環境が大きく変化することも視野に入れ、「環境影響報告書」の提出も考えるべきです。 |
C目的別拠点 |
1) |
スポーツ・レクリエーション拠点に千住スポーツ公園を加えること。 |
3) |
流通拠点に足立市場(千住魚市場)を加えること。 |
4) |
互いに関連のある4)と5)をまとめ、観光、産業、文化・歴史拠点とし、西新井大師と西新井文化ホール(ギャラクシティ)のネットワーク、「3年B組金八先生」のロケ地などを加えることや、荒川土手に桜の植樹をすることなども盛り込む必要があります。 |
D特定課題としての拠点等の形成 |
1) |
水と緑のゾーン形成、4行目の「ヒートアイランド現象に対処する大気の冷却や浄化機能」とはどのような機能かイメージが持てない。保水性舗装や覆緑比率の向上機能など例示を加えること。 |
|
2−2土地利用の方針 |
2−3開発及び再開発の方針
まちづくり事業の具体化では、乱開発や無秩序な開発を規制し、良好なまちづくりを推進することが必要です。開発及び再開発には、都市計画法や、建築基準法などの個別的な法律だけでなく、民間の開発を規制、誘導する自主的な行政指導も必要です。法律の定めのないものや、法令の範囲内であれば、知恵を出して、地域の特性に合ったより厳しい基準を設けることは可能です。たとえば開発等の法的手続きの前に協議を継続することによって開発計画案の調整を行うという事前協議はできます。地域の特性に合ったより厳しい基準で開発事業者を指導するには、行政、区民、開発事業者による協議を粘り強く続けることが重要です。
表で整理してある都市再開発の方針の中で、(再開発促進地区:2号地区)(再開発誘導地区:1.5号地区)など、法律がわからなければ理解できない説明があります。全体にかかわる問題でもありますが、専門的な用語などには必ず注釈をつけるなどわかりやすくしていただきたい。 |
第3章まちづくりのテーマ別の方針 |
3−1市街地特性を活かしたまちづくり
地区特性を活かした都市環境づくりということで、地域別類型区分ごとの地域イメージと整備方針が出されています。よく整理されていると思いますが、いま区内ではマンション建設や、墓地造成、大型店出店などさまざまな開発と良好な住環境を守りたいと言う住民との間での紛争などを見ると整備方針でかかげた中に、誘導策よりも規制を強めることを考えなければならないと思います。大規模工場跡地や、公団、都住の建替えなどと関連するまちづくりでは、住民の声に基づいたまちづくり計画をつくり、それに基づき都市再生機構や、東京都との協議をすることが必要と考えます。
住民参画によるまちづくりは、地区計画や建築協定などのルール作りや、ルールを守ることにより地区まちづくり計画を実行あるものにすることは賛成です。具体化の中で、金沢市で行われているような、住民参加型まちづくりのひとつの手法として、住民と協働してつくったまちづくり計画を実現するために、首長と地区住民がまちづくり協定を結ぶことができ、その地区での開発行為は計画段階で行政がチェックし指導することや、都市計画決定による地区計画として定めるように首長に要請することができるようにすることなども検討していただきたい。 |
3−2便利で快適な交通環境のまちづくり
A |
バス交通の利便性の高いまちづくり |
|
下から2行目 「バス事業として採算性の確保が重要」としていますが、交通不便地域解決のためには、住民要求の多いコミュニティバス「はるかぜ」の新設、延伸、拡充など区が支援してでも解消すべきと考えます。路線バスの拡充などはバス事業者への積極的な働きかけは当然行なうべきです。 |
B |
道路交通網の整備とネットワークづくり |
|
「都市計画道路の整備」は地域住民の合意形成を基本に理解と協力を求めることを明記すべきです。「計画先にありきで」進めるべきではないと考えます。 |
C |
安全性の高い道路づくり |
|
「街路灯やガードレール等の新設・改修」に箇所に「歩道を確保するとともに、可能な道路での自転車専用道路の整備も検討する」を盛り込むこと。 |
E |
歩いて楽しいネットワークづくり |
|
6行目 「大規模開発事業における公共空間・オープンスペースの創出、」については、散策ルートの連続性を担保するために大規模開発事業を行うような印象を与えてしまう。大規模開発による公共空間やオープンスペースの確保と散策ネットワークをつくることは分けるべきです。街に回遊性を持たせることは必要だと考えます。 |
|
3−3水と緑の環境にやさしいまちづくり
○基本的な考え方
64万人余が住む、足立区の樹木被覆率は7,7%で、23区中16位で多い方ではなく、樹木を増やし、公園には大きな樹木を植えることは樹木被覆率を高め、夏は緑陰をつくり温度を下げるのに役立ち、地球温暖化の要因にもなっている二酸化窒素(CO2)等の抑制にもつながると思います。基本的な考え方にはこのような趣旨を盛り込む必要があると思います。
D |
環境にやさしいまちづくり |
|
測定所を増やし、科学的な測定値に基づく対策を実施するべきと思います。
大規模開発、大型施設誘導による交通集中が引き起こす環境への負荷を軽減させるためには、必要に応じて開発計画の見直しを求めます。 |
|
3−4安全で災害に強い防災まちづくり
○基本的な考え方
11行目以降について
この生活圏内では、地域住民の防災コミュニティづくりを進め、住民の意向を反映し、より一層の防災性の向上をめざして、細街路や防災広場等を整備すすめるとともに、「逃げないですむ」「安心して住める」まちづくりを進めるため建築物等の耐震性の強化を進める行政の支援策を図る趣旨を加えること。
B |
災害に強い建物づくり |
|
7行目
「直下型地震等による建築物の損傷を未然に防ぐとともに」とあるが。建物の「倒壊」を加えること。
同8行目・・・木造住宅等の耐震診断・耐震改修を計画的に推進するためにも、行政の支援策が必要であり、これを含めた促進策の整備を図る趣旨を加えること。 |
C |
浸水被害を防止するまちづくり |
|
近年集中豪雨など、いわゆる都市型水害が頻発しているため都市型水害の防止対策を加えること。 |
D |
都市復興を円滑に行うしくみづくり |
|
震災による被害を最小限にとどめる防災に強いまちづくりをすすめることが都市復興をより円滑に行うことができることを明記すべきである。また、区民の「意識改革」と称して復興を個人責任にするのではなく、区民のコミュニティを図り街の復興と被災者支援などの訓練とともに、復興への行政支援も明確にすべきである。 |
|
3−5豊かに生きいきと住まうまちづくり
○ 基本的な考え方
今後到来する人口減少社会を見据えの部分では、次の段落の文章との整合性を考慮し、一路減少という捉え方ではなく、全体の計画の中で2つの新線開通に伴う宅地開発や大規模工場跡地での集合住宅の開発など社会増も予測しておくことも必要ではないか。公共住宅の更新を契機とした公営住宅の偏在解消の部分はBで述べる理由により削除すべきです。
@ |
方針はもっともな記述だと思う。しかし、具体的に実現する方策についても記述すべきではないか。区の施策として耐震診断・補強については住宅改良助成制度の充実で耐震性を高めるとか、生垣助成制度の紹介、歩行者専用道路の推進などを盛り込むべきです。 |
A |
中堅ファミリー層の流出傾向が続いている点について根本的な原因把握ができていないのではないか。また、回帰現象もおきてきている中で、科学的な分析とそれに基づく方針がなければ方針倒れになってしまう。第2次住宅マスタープランの重点施策として進めてきた結果の評価をし、その教訓を生かした方針にしなければ同じ結果になると考えます。また、マスタープランには計画としては入っていませんでしたが、区長公約の目玉として2・2・2住宅プランが施策として位置付けられ、モデル事業も実施されましたが、その後の計画がありません。2世帯が住める広さの確保や定借による土地代が顕在化しない点で、購入価格も中堅ファミリー層にも対応できる施策として位置付ける必要があると考えます。また、ハード面だけでなくソフト面での支援、住まい方の基本や共同生活への誘導も必要です。グループホームを認知症だけでなく、多様な共同生活への誘導、またコ−ポラティブハウスへの誘導、区分所有法に基づくマンション居住の基本なども進める必要があります。 |
B |
都営住宅の再編に関しては、区が都の内部団体に位置付けられていた歴史的経過と区としても人口増を目標に政策的に進めてきた歴史的経過を無視し、専ら税収や歳出への影響という財政面からの捉え方で縮小という方針になっているのはいかがなものかと考えます。基礎的自治体として低所得者を排除するという考えを持ち込むことは許されません。また、都営住宅偏在解消策を区独自で進められる状況ではなく、これまでの歴史的経過を踏まえ、東京都の責任もしっかり果たさせることが求められます。現に足立区にある都営住宅の入居者募集は都民を対象にしており、この方式も変えることが求められています。特に改築に要する莫大な費用負担をどう分担させるのかなど区としてのしっかりした方針を確立する必要があります。区民の都営住宅に対する需要は高く、入居希望者の応募数と競争倍率に明確に現れています。入居できなかった申込者に対するニーズ調査が必要で、この調査によるニーズを把握し、施策計画をつくることが行政の役割ではないか。建替えに際してもニーズ調査を踏まえ、減らすことを大前提とせず、現戸数は最低限確保すること、従って「都営住宅の再編の拠点として、建替え事業用の団地に集約」という記述は削除すること。公募しない団地を抱えることは住宅困窮者の願いを無視する方針である。また、都は入居募集の際型別供給として単身世帯は1DKとしているが、1DKの広さを拡大するなど一人暮らしでも介護ができにくい居住水準をなくし、良好な住環境を確保する立場からケースバイケースで住居を選べるように改善すること。また、建替えに際し、敷地を民間事業者との共同事業に活用する場合も区民のニーズに合わせた計画作りが必要と考えます。 |
|
3−6地域が守り育てる景観まちづくり
足立区を生活都市と位置付け、地区の特性や、そこで営まれている生活に着目し、ボトムアップ型の景観づくりに努めると言う考え方はよいと思います。しかし、「生活(くらし)の美学」を構築することを進め、生活のルールづくりなどのソフト面からの景観づくりのイメージがよく分かりません。具体的な事例などをあげて記述することが必要と考えます。 |
3−7多彩な魅力・活力を備えたまちづくり
○基本的な考え方
A |
商店街の魅力を高めるまちづくり |
|
区として、区内商店街や小売商業を「街の宝」、「コミュニティの核」と位置付け、発展させる立場で比重を高めるため次のことを盛り込むべきです。 |
|
● |
特色を生かした商店街づくり |
|
|
例えば、千住地域は老舗の活用や宿場町を生かした商店街づくり、西新井地域は西新井大師、竹ノ塚地域は寺町を生かした商店街づくりなど。 |
|
● |
高齢社会に対応した商店街に |
|
|
例えば、半径500mまたは小学校単位を生活行動圏とし、その範囲に食料品、日常品、電気製品など必要な商品が購入できるお店がある「ライフエリア構想」を位置付けて推進することや、商店街にお休みどころの設置、ファクシミリによる情報発信と注文や宅配ができるシステムの創設など。 |
|
● |
空き店舗対策・支援策の充実 |
|
|
例えば、学童保育や介護関連施設、老人憩いの場やよろづ相談所、蔵などを活用した映画上映スポットや音楽練習など、住民の拠り所、若者のコミュニティとなるような利用などを積極的に。 |
|
● |
イベント支援 |
|
|
商店街が行うイベント支援を充実すること、朝市、夕市、商店街祭り、大売出しなどへの助成を拡大すること、若い顧客層のために一時託児所設置への支援など。 |
B |
ものづくりのための調和した環境づくり |
|
ものづくり及び起業家の定着支援が重要と考えます。区の空き施設の活用で創業支援室やSOHO支援室を設けたりして起業家定着をはかること、区内興行の後継者づくりや若手への支援策を強めること、伝統産業・地場産業の育成、などとの交流、マイスター制度の創設、チャレンジショップの支援の強化など、できるかぎりの知恵と創意を発揮すること。以上の趣旨をいれてほしい。 |
C |
都市内農業の多面性を活かしたまちづくり |
|
農地は、都市内における貴重な緑・自然資源であるとともに、生産活動の場、安全・安心な農産物供給、そして災害時の一時避難場所、火災の延焼防止など、都市の中の貴重な緑のオープンスペースとしての公共的な役割を担っています。
都内4番目に多い耕作地をもつ足立区は、小松菜、枝豆やブロッコリーや大根等栽培し都内での供給しています。近年フード・マイレージいわゆる食料は遠くで作られ送られることで環境に負荷のかかるものではなく、できるだけ近くで作られた安全な食料を求めることが望まれています。また、足立区のつまもの、いわゆるさしみのつま類は全国に供給されています。学校でも授業の一環として位置づけ、区民にも足立区の農業のすばらしさを広めていくことは、農業と新たな住民の新しいまちづくりとして重要であると考えます。
また、生産緑地も、区民の農園として区民のうるおいと憩いの場になり、余暇活動に利用されています。以上の趣旨をいれてほしい。 |
|
3−8思いやりのあるまちづくり
A |
社会変化に対応した施設・用地の活用と魅力づくりの文章中、施設の統廃合を推進するとあるが、区全体が一律に人口減少するわけではなく、地域の実情に配慮した柔軟な対応が必要である。また、公共施設についても高齢社会にふさわしい健康維持のための活用などの側面からも検討する必要があると考える。特にそこに住む施設を活用している区民の方々のニーズを把握し、有効活用を前提に計画すべきであります。「縮小先にありき」の方針は撤回すべきと考える。 |
D |
まちを育む地域活動づくりについてはこれまでさまざまな取り組みを町会・自治会等を通じて取り組んできたが、参加者が少なく、地域でも苦慮しているのが実情である。これらの活動に関わってきた人々の思いや要望など教訓を生かす行政側の支援策を構築することが必要ではないか。 |
|
第4章地域別構想 |
○基本的な考え方
まちづくり計画は、町会単位や小学校区程度の比較的小規模な単位で、その地区の特性に応じてその地区にふさわしい建物、道路、土地利用などの基準をその地区の住民が中心になって決めることは、住民参加によるまちづくりを進めるために重要と考えます。13ブロックをさらに70地区(ほぼ小学校区程度)の区分でまちづくりの具体化を計ることはよいと思う。 |
4−1千住地域(第1ブロック)
地域の特性と課題については、認識は一致すると思います。北千住大踏切の解消や、修復型のまちづくり事業の導入は必要です。人口の回復と住環境の整備を進めるためにも、都営住宅など公共住宅の配置も盛り込むべきと考えます。また、住宅密集地における修復型まちづくりのための誘導策(防火規制や、沿道不燃化建築物の促進など)には、規制をかけるだけでなく個人住宅を含む小規模住宅にはそれに対応する助成策も考える必要があります。また土地の高度利用との関係では、区民の生活環境を守ることを前提に規制も必要です。 |
4−2江北地域(第2ブロック)
日暮里・舎人線の開業による無秩序な開発を規制し、計画的なまちづくりを進めることは必要です。しかし、そのまちづくり計画の基本には、必ず「住民要望」をきくことや、新田地域のように、大規模開発地域と既存のまちとの連携なども盛り込む必要があると考えます。 |
4−3興野・本木地域(第3ブロック)
○交通
コミバスはるかぜを興野・本木・関原を経由し、区役所にくるコースを設定すること。 |
4−4梅田地域(第4ブロック)
近年、工場跡地等に高層マンションが建ち並び、以前の街並みと大きく変貌しています。現在もさらにマンション建設や建設が予定されています。住民が増え、子どもの数も増えて保育園も、学校の児童・生徒も増え、学童保育も不足気味です。三菱ウエルハ―マーの跡地は都市機構が買い取り、都道138号線の建設も行うということですが、この地域に公園を作るよう要望します。
この地域は区内でも、高齢化率の高い地域であり、また、木造密集地でもあるために防災のための空間の要望が高い地域です。住民が増えていることから梅島駅の自転車置き場が不足し、周辺住民の住宅の前に置かれて状況がでています。
(2) |
まちづくりの基本的方向性 |
|
9行目(本文) 西新井駅西口周辺地区開発にともない、約2000戸の住宅、3万平方bの敷地面積の大型商業施設誘導が予定されています。この開発により交通集中、環境悪化が予想されるため、商業施設の床面積の変更など、必要な対策を講じ、環境保全をまた、住宅の増戸に見合った公的施設の整備を一層すすめるべきです。 |
|
4−5中央本町地域(第5ブロック)
(1) |
地域の特性部分 |
|
「綾瀬川の通称カミソリ堤防といわれるそり立った薄い堤防にはさまれた地域の防水・防災対策や、補助256線部分の狭い道路の歩道整備、五反野駅周辺の拡幅と歩行者安全対策など課題が山積している地域である」という趣旨を入れてほしい。 |
(2) |
まちづくりの基本的方向性 |
|
「区役所周辺は、買い物をできる商店が少なく、また商業街のある青井地域でも閉鎖する商店が少なくない中で、商業の活性化をこの地域全体の課題と位置づけ、高齢者も安心して住みつづけ買い物や交流ができるまちを推進する。また五反野駅周辺は歩行者安全対策を軸に活力ある商業地域づくりを展開していく」という趣旨を入れてほしい。 |
(3) |
都市施設等の重点整備目標 |
|
○ |
都市計画道路の部分では「狭くて危ない補助256号線部分の事業化を特に急ぎ」「補助138号線については綾瀬新橋の架け替えを住民要望をよく聞いてすすめる」という趣旨を入れてほしい。140号線の完成による交通量の増加は不安の声があり、慎重にしてほしい。 |
|
○ |
駅前広場の部分は改正案にある事項を、「努めます」から「具体化します」と改め促進する立場を明確にすべき。 |
|
○ |
河川については、綾瀬川は青井、弘道、西綾瀬地域はスーパー堤防化は難しいし、早期の安全対策が必要なので、その旨(綾瀬側右岸の青井、弘道、西綾瀬付近は早期に護岸の補強工事を施す)を入れてほしい。 |
|
4−6綾瀬地域(第六ブロック)
(1) |
地域の特性 |
|
「・・・良好な市街地を形成している地域もあるが、綾瀬1、4、6丁目の高速6号三郷線付近は高速道路の騒音、振動の影響があり、特に4丁目は被害甚大で、健康や日常生活にも影響が出ている」という趣旨を入れてほしい。 |
(2) |
まちづくりの基本的方向 |
|
「綾瀬駅周辺を中心に高層マンションの建設が多く、コミュニテイの形成や日照などの地域環境に障害がでており、いっそうの規制が必要である」「綾瀬4丁目高速6号線付近の環境良好化対策が必要である」旨の記述を入れてほしい。 |
|
4−7佐野地域(第7ブロック)
(2) |
まちづくりの基本的方向に、良好な住環境を確保するため、高層建築物を規制する必要があることを加える。 |
|
○ |
都市計画道路では、補助109号線が北加平以北が未整備であり、交通量が多く、自転車・歩行者の安全や大型車が通ると車同士の交換も困難になる等支障をきたしている。早期整備路線として位置付け、事業化を進めることを加える必要がある。 |
|
○ |
公園・緑地については大谷田陸橋から埼玉県堺までを桜並木でつなげることが魅力を増すポイントになるのではないか。葛西親水公園沿いで桜の植栽がない部分に植栽すれば素晴らしい桜並木が完成することから、この計画を加える。
交通については、六木2丁目、佐野1丁目、大谷田1〜2丁目はバス網へのアクセスが遠く、これらの地域をカバーする新たなコミュニティバスを誘導することを加える必要がある。 |
|
4−8保塚・六町地域(第8ブロック) |
4−9花畑・保木間地域(第9ブロック)
(2) |
まちづくりの基本的な方向 |
|
「大規模な公共住宅団地の建て替えが予想されていることから、開発や建て替え等の時期を捉え、まちづくりに貢献するよう誘導」は、一方的に進めるのではなく、住民の要望に基づく立場が求められるので、その趣旨を書きこむこと。 |
|
4−10竹の塚地域(第10ブロック)
交通不便地域に新たなバス路線網の整備とともに既存のバス路線についての増発を実現させる姿勢を明記すること |
4−11伊興・西新井地域(第11ブロック)
(2) |
まちづくりの基本的方向性 |
|
竹ノ塚駅西口は、商店街が活発な所なので、商店街を中心としたまちづくりを行う。 |
(3) |
都市施設等の重点整備目標 |
|
○ |
伊興4丁目の補助261号線については、対象となる住民は高齢化しているため、住民の意向調査を行い、住民合意を前提に進めることを盛り込んでほしい。 |
|
○ |
西新井第3団地建替えにおいても、指定避難場所としての機能を果たせるよう、第2期工事において公園の整備をはかるとし、ともに、公団用地を民間に売却し、高度化をはかるのではなく、良好な環境形成をめざす」を加える。 |
|
4−12鹿浜地域(第12ブロック)
地域の交通手段が日暮里・舎人線開通で大きく改善されるとかかれていますが、鹿浜1、2丁目の方は、「新線利用」よりも、赤羽、王子へのバス路線の拡充と、深夜・早朝バスの運行を希望しています。 |
4−13舎人地域(第13ブロック) |
第5章協働と連携のまちづくり〜都市計画マスタープランの実現〜 |
協働と連携のまちづくりのスローガンは結構だが、現実には「まちづくり」に区民の意見を反映する仕組みを構築するには相当時間を要する課題である。区民の「まちづくり」に対する関心はかなりのアンバランスがあり、実際に声をあげるときは、自らの住まいに日照を疎外する建物等ができるときやゴミ置場、公衆トイレなど「迷惑施設」が計画されるようなときの利害に関する問題が起きたときではないか。また、自分の住居や所有地が区画整理地域など都市計画地域に参入されて利害を生ずる関係にたたされた時ではないか。これまでの「まちづくり」は上(行政)からの計画について賛否を問われる関係であった。「協働」のまちづくりを進めるためには、難解な各種都市計画法を熟知し、自らの住環境やすみよいまちにするにはどういう法律を活用したらよいかなどの専門的知識も求められる関係から専門家の参加も不可欠である。基本的には現在の住まいに関する不便なことや、より住みやすいまちにするために何が不足しているかなど地域住民の意識調査が前提になるのではないか。ここを出発点にして地区環境整備計画を修正しながら進めていくのが現実的ではないか。 |
5−1協働によるまちづくりの推進 |
5−2地域連携によるまちづくり |
5−3施策連携によるまちづくり |