日本共産党区議団の条例提案など
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次世代育成クーポンの交付に関する条例案と提案理由説明 議員提出第2号議案 足立区次世代育成クーポンの交付に関する条例
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足立区次世代育成クーポンの交付に関する条例の提案理由の説明 鈴木けんいち議員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただいま議題となりました、議員提出第2号議案「足立区次世代育成クーポンの交付に関する条例」につきまして、提出者を代表して提案理由をご説明いたします。本条例は日本共産党足立区議団に所属する議員全員が提出者となって提案するものです。 足立区次世代育成支援行動計画は基本理念で、「だれもが子どもを生み育てることの尊さと喜び」を持てる社会をめざす、「子育てにともなう不安や負担感をできるだけ和らげる」と述べられていますが、本条例案は、この基本理念を実現し、経済的負担や不安を減らすよう、子育て世帯を支援するために提出するものです。 ある民間調査では、子育て費用は出産・育児費用、食費・衣料費などの基本的な養育費として1640万円、これに加えて幼稚園から大学までの教育費が1345万円から1883万円、合わせると2985万円から3523万となっています。 こうした大きな経済負担に対して、この間の勤労所得の減少、特に30歳代から40歳代前半の子育て世代の収入減が大きな社会問題になっています。これに社会保障の縮小が追い討ちをかけ、さらに政府の増税政策による負担増が加わりつつあります。日本の子育て世代への家族給付は児童手当のみですが、少子化を克服した国としてよく語られるフランスは、児童手当以外にも乳幼児迎え入れ手当や新学期手当てなど、家族に対する支援が30種類にのぼり、20歳までの支援額では内閣府の試算でも日本の5倍以上です。 こうした中で、経済的に支援することが、子育ての夢や喜びを広げる上でどうしても欠かせず、それは行政の責任でもあります。金沢市では、未来を担う子どもたちを夢と希望をもって市民みんなで育てていくことをめざし「金沢こども条例」が制定され、ファミリーサポートセンター利用料の支払いなどに使える「金沢市子育てサービス券」の支給を行なっています。都内日の出町でも同様の「こども育成基本条例」を制定、その基本施策のひとつとして、子育て支援と地域経済の活性化の相乗効果も考えて、次世代育成クーポンを交付しています。 足立区でも、2001年の子育てに関する実態調査で「子どもがもっと欲しいか」の問いに、51・7%が「いいえ」と答え、その理由のトップは「経済的な負担が増えるから」で、全体の回答の半数近くを占めており、更なる経済的な支援策が必要です。 この条例案は、次世代を担う子どもたちが、健やかに成長することを願い、子どもを養育する保護者に対して、養育にかかる経費の支払い等に使用できる次世代育成クーポンを交付することにより、子育てを支援することを目的とするものです。 出生児から中学3年生まで、所得に関わりなく、現在児童手当を受給している子どもを除き一人当たり月5000円のクーポン券を交付します。このクーポンは、子ども用品の購入に自由に使えるとともに、特定金融機関での振込みで保育料、給食費の支払いなどにも使用できるようにします。育児・教育への支援に直接役立つとともに、区内事業者を特定することによって、区内商店・事業者の支援・活性化にもつながるものです。 議員各位におかれましては、子育ての喜びを実感できるよう願って提出するこの条例案につきまして、趣旨にご賛同をいただき、すみやかにご決定いただけますよう、お願いを致しまして提案理由の説明を終わります。 |
![]() |
![]() |