4、予算特別委員会の質問等(3月3日〜3月11日)

西新井小学校改築・大型店出店の環境対策について
第4日目(3月7日) ぬかが和子議員

西新井小学校改築「校庭の芝生化、検討します」
○ぬかが委員 浅子委員からバトンタッチを受けて幾つか質問をします。
 まず、学校の改築関連ですけれども、いよいよ西新井小学校の改築が20年から21年度で行われていきます。実はこの西新井小学校は、阪神・淡路大震災のときに、当時私たち学校を全部調査したら、いまだに松の木の杭があると、松杭の校舎があるということで、本当に一刻も早く改築をと言ってきたものが、なかなかされなかったのがやっと、この20年、21年で行われるということになるわけです。2年後には新しい校舎、体育館で卒業式も迎えられる、本当によかったと思っています。
 この改築計画の中でも地球温暖化対策、そして環境対策を重視していっていただきたいと思っております。
 一昨年の私の代表質問の中では、この新規の施設に対して計画的な太陽光発電や環境対策、そういうのをやって、どんどんそういうところをふやしていくべきだという質問もさせていただきましたが、この西新井小学校での改築の計画の中では太陽光の発電、それから、屋上緑化についてはどうなのでしょうか、お伺いします。
○施設計画課長 西新井小学校につきましては、いま委員のご発言にありましたように、地球温暖化防止の観点から屋上緑化、太陽光発電、校庭の緑化等に努めてまいりたいと思います。
○ぬかが委員 それと、校庭についてですけれども、環境基本計画の中では樹木の被覆率を重視する方向に、当初案から変わっていったわけですけれども、この樹木の被覆率の向上というのも学校でも大事だと思っていますが、あわせて、緑比率も大切です。
 例えば校庭の芝生化ですね。全面芝生化しますと、維持管理が非常に大変だということや、いろいろ困難な点もあるということで、いまよく言われているのはトラックの外側ですね、いわゆる校庭の比較的端の方、外側の部分を芝生化した学校というのは、非常に維持管理の費用負担も労力も少なく、それから、子どもにも環境にも優しいと、そういったことも含めて取り組んでいっていただきたいと思っていますが、いかがでしょうか。
○施設計画課長 いまご指摘いただきました点を踏まえて、さまざまな温暖化対策を講じていきたいと考えております。
○ぬかが委員 よろしくお願いします。
 それと、実は月曜日に質問しようと、執行機関に言っていたものなのですけれども、もう1点、質問します。

江北駅前の大型店出店による渋滞などの対策を
 日暮里・舎人ライナーの江北駅前ですね、いま駅広の整備をしておりますけれども、そのすぐ隣に現在は江北駅があります。江北駅のすぐ隣にドイトがあります。ドイトは、いま実は経営者が変わりまして、ドンキホーテが吸収しまして、実際には品ぞろえも含めてドンキホーテにシフトしてきているという現状なのですが、そのドイトが増床、床をふやして今度はライフをつくるというのが大店立地法上申請されています。そして、そこまでだと思ったら、今度は年越してからまた住民説明会がありまして、今度はそこに大型家電店が入るということで、〔「コジマ電気」と呼ぶ者あり〕いまコジマ電気という話がありましたけれども、そういう話になってきたのですね。
 そこで、地域の住民の方々は、去年もそうだったのですけれども、何が心配かというと、あの江北駅というのは二つの都道に挟まれている駅なわけですね。このバス通りのところは、ただでさえ渋滞が激しいと、そういうところに対して、なおかつ駅と違いまして車で出入りする方が多い大型店、ショッピングモールのようになっていくということで、これでは交通渋滞がどうなのだろうかと、心配だと、そういう声がたくさん寄せられていまして、そういう方々が声を上げて説明会も開催させたという経緯もあったのですね。
 さらに、皆さんが言っていたのは、江北駅の駅広には信号ができるのですよ。すぐ隣の出入り口の車がたくさん出入りする駐車場の出入り口を兼ねている大型ショッピング店の方は、信号が何もないのですね。
 非常にそういうことも含めてこの交通渋滞対策、こういったものを何とか状況もつかんで、そして必要な対応もしていっていただきたいと考えているのですが、どうでしょうか。
○産業振興課長 済みません。大店の関係は私どもの方でやっておりますので、説明の中で聞いている話は、店舗への進入は江北新道の方と放射11号の方からということで、それも江北新道につきましては、西新井に向かったところしか曲がれない、要は江北方面に曲がって右折はできないという形で入るということでございますので、ここについては、そういった右折での渋滞は解消されると。
 それから、放射11号につきましては、都道、確かに渋滞という形がありましたので、北側の民地等の間に道路がございますので、その道路から大型店舗への敷地の中、そこで車のたまりができるような形で店舗の中で一たん車を入れ込んで、その中で店舗の中へ入れるという話を聞いてございますので、都道の方については、交通管理者との間で既に協議は済んでいると聞いてございます。
○委員長 この際、審査の都合により暫時休憩いたします。