2、日本共産党の提案した条例案 足立区障害者自立支援に係る利用者負担額に関する条例の提案理由の説明 三好すみお議員 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただいま議題となりました議員提出第15号議案「足立区障害者自立支援に係る利用者負担額に関する条例」につきまして、提出者を代表して提案理由をご説明いたします。この条例は、日本共産党足立区議団所属議員全員が提出者となって提案するものです。 本条例は、障害者または障害児の保護者に対し、障害者自立支援法の規定による障害福祉サービス及び補装具を利用した場合に支払うべき費用を助成することにより、福祉サービスの利用を促進し、もって障害者および障害児の福祉のよりいっそうの増進を図るものであります。 障害者自立支援法の実施によって障害者団体や自治体の各種調査でも、通所やホームヘルプ・ガイドヘルプの利用の断念・抑制、生活費を削る等、予想以上の深刻な影響が出ていることが明らかになっています。 自立支援法が、トイレや食事、外出など基本的な生活を支える支援、あるいは日中・就労活動や生命に関わる医療の利用を「益」とし「応益負担」を求めたことから、障害の程度が重い人ほど負担が重くのしかかる状況を生み出しています。 車イスを利用しながら自立をめざして事業を営んでいる区内在住の62歳の男性の場合、障害者自立支援法のもとでの費用負担が2万4,600円、重度用の電動車いす購入のための借入金80万円の返済が月額1万7,500円かかるようになりました。毎月の20万円の収入から4万円が消えていくことになり生活が大きく圧迫されています。 また、作業所や授産施設に通っている障害者の場合、月に1万円程度の工賃を受取ることは、『お金を稼ぎにいっている』というプライドにもなっていましたが、応益負担の導入で、『お金を払って働きにいく』『働かせてもらっている』というものに変わってしまいました。 自立支援法によってこのような苦しい生活を強いられ、さまざまな日常の生活が抑制される。これが『応益負担』を導入された現場の実態です。 今回のわが党の提案は、障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス受給者及び補装具利用者への負担軽減を行うもので、低所得者1および2の非課税世帯は負担なしとし、区民税課税世帯で均等割りのみ世帯は一律1,000円、所得割り世帯は国の負担上限額の半額の18,600円とするものです。こうした措置をとることにより、課税世帯でも負担を軽減することができ、所得の低い障害者も安心してサービスを利用することができるものです。 議員各位におかれましては、趣旨にご賛同いただき、すみやかにご決定いただけますようお願いいたしまして、提案理由の説明を終わります。
|
![]() |
![]() |