■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2010年度
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
基金が963億円に増えたのに区民の暮らしは悪化、負担増、一方で特定業者に税をつぎ込む決算を認めない
−ぬかが和子議員(2010年10月14日)
○ぬかが委員 私は、日本共産党足立区議団を代表し、第61号議案一般会計、第62号議案国民健康保険特別会計の平成21年度決算は不認定、第63号議案介護保険、第64号議案後期高齢医療、第65号議案老人保健の特別会計決算を認定する立場から、討論を行います。
21年度は、前年の金融危機に端を発し、経済危機が激化した影響を区民が受けた年でした。小泉構造改革の市場原理主義により、雇用者報酬が低迷し、消費者が購買力を失うことから、デフレスパイラルから脱却できないと富士通総研も指摘しましたが、区内の公共工事労務単価も10年前と比べ1日3,000円下がり、景況調査でも製造、建設、小売、サービス業ともに売り上げの減少が続き、生活保護世帯は2年間で2,600世帯も増えました。
健全な区の財政を区民の暮らし改善に活用すべき
区民アンケートでも、7割が前年より生活が苦しくなったと答えたように、区民の生活は大変ですが、区財政は健全であり、施策の優先度を考えれば、暮らしを支える余力が十分にあることが決算審議で明らかになりました。
21年度決算剰余金は94億円、いまだ22年度予算に顕在化されていない剰余金も50億円もあります。このため、今年度当初は860億円と言っていた年度末の基金残高見込みは、963億円に膨れ上がりました。借金、起債残高も、国の財政健全化法に基づく健全化基準で見れば極めて健全であることは既に明らかになっており、財政の弾力性を示すと言われる経常収支比率も、80%を超え弾力化を失いつつあると言いますが、23区で比較すれば、全国1,827自治体中48位だった3年前同様に10番目であり、財政危機、区財政が大変というレベルというではありません。
区は、今期発表した経営改革プランで、「区民ニーズを的確に把握し、施策の優先度を定める」と言っています。しかし、子ども重視と言いながら、区は公約した35人学級は、国も動こうとしているのに実現への意欲も見せない。逆に、統廃合で学校をつぶすことには躍起になっている。認可保育園もつくろうとしないで、逆に減らす方向を打ち出しています。
孤独死、孤立死対策に有効な緊急通報システムは、低所得者に負担増を強い、紙おむつの支給は23区最低水準です。第2のセーフティーネットの命綱とも言える区の生業資金は、貸さない理由をつくり、ピーク時80件あったものが、わずか1件になっても「適切だ」という態度です。
知的障害者のJステップの仕事場も縮小しています。これでどうして区民ニーズにこたえた区政運営と言えるのでしょうか。
相変わらず特定業者に税金をつぎ込むのは止めよ
区民に対しては、区役所の駐車場を民間並みにする、自転車撤去料も1.5倍に値上げ、学校開放まで有料化を検討と、有料化、負担増が相次いでいます。
一方、特定業者に税をつぎ込むやり方を抜本的に改めようという姿勢がないことは重大です。利用度の低いFビルの駐車場に対しては、21年度も税は1,135万円投入し、歳入はわずか100万円、一方、Fビル側は約4,000万円も手にしています。
区役所跡の天空劇場に至っては、利用者がいてもいなくても1日34万円、会議室と合わせて毎年9,800万円を平成38年までつぎ込むものですが、使い勝手の悪い天空劇場の稼働率は37.4%と低く、区民が利用した分だけ支払えば、税の支出は今の半額の4,500万円弱で済むものでした。しかし、区は、この試算すら拒否しました。区民が納めた貴重な税のむだ遣いに対する痛みや感覚が麻痺しています。
官民パートナーシップと言いながら、建物自体の収支すらつかめずに、毎年多額の税をつぎ込む在り方は、直ちに見直し、最適化条項に基づく契約変更をすべきです。
国保保険料の大幅値上げは認められない
区が保険者である国保については、21年度に旧ただし書き方式への移行を区長会で了承したことにより、23年度から、障がい者がいたり、扶養家族が多い世帯ほど値上げ幅が大きくなり、4人家族で23万円だった保険料が、32万円にもなる世帯もあることを区も認めました。
しかも、今年は均等割2,700円、平均6,223円の大幅値上げをし、10月からは新たに保険証の取り上げ、資格証の発行も再開した、その姿勢は認められるものではないことを指摘しまして、討論を終わります。