■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2012年度
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●開会あいさつ−近藤やよい区長(2012年6月12日)
◎近藤やよい区長 平成24年第2回足立区議会定例会の開催に当たりまして、所信の一端を申し上げます。
まず初めに、寛仁親王殿下ご薨去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。区民の皆様とともに心よりご冥福をお祈り申し上げます。
さて、急速な少子高齢社会の進展、歴史的な円 高や経済の長期低迷など、社会経済状況が厳しさを増す一方で、多様化する区民ニーズ、増大する社会保障費や公共施設の更新問題など、行政需要は増加の一途をたどっております。
平成22年度以降の3年間は、基金を大幅に取崩して予算を編成してまいりましたが、基金の取崩しのみに頼る財源対策は、当然のことながら近い将来限界を迎え、歳出規模に見合う歳入の確保は極めて困難な状況となります。
そのためまず、現行の中期財政計画を改訂し、今後の財政フレームを再構築した上で、その財政フレームに見合う歳出とすべく、事業の必要性、有効性などを再検証し、事業の選択と集中、整理・統合などにより、時代の変化に対応した施策・事業へと再編することが急務でございます。真に必要なサービスは何かを見極め、厳選していく過程で、痛みを伴うことも予想されますが、課題を先送りすることなく、責任を持って区政を運営していかなければならないと考えております。
続きまして、地域防災計画の見直しについてご報告申し上げます。
4月18日に東京都が公表した首都直下地震等による新たな被害想定では、足立区内の建物の全壊棟数は、平成18年の想定よりも大幅に減少いたしました。しかしながら、死者数は712名と約2倍に増加しており、特に高齢者などの災害時要援護者の死者数は、137名から528名へと急増しております。
この深刻な想定に対応するため、現在、地域防災計画の全面的な改訂を進めております。本改訂の最大のポイントは、死傷者等の人的被害をどのように減らすかであり、そのため区民による防災・減災の取り組みがより効果的なものとなるよう連携を密にするとともに、避難所設備や救援資器材の整備など、公助の充実策も盛り込んでまいります。
防災対策が喫緊の課題となっている現在、平成23年度から27年度までの間、地方自治体が緊急に実施する防災対策経費確保の臨時措置として、各自治体の判断で平成26年度から35年度までの各年度の住民税均等割額を500円増額することが可能となりました。足立区といたしましても、区民税の均等割額を増額させていただき、例えば、危険度の高い地域の建築物等の倒壊防止対策の強化や避難場所のトイレ対策など、防災・減災対策及び発災後の応急対策を一気に進めていく考えでございます。
具体的な事業につきましては、9月補正予算案以降、順次お示しさせていただく予定でございます。また、実施する事業内容と、26年度から35年度までの増収額につきましては、実績を管理し、年度ごとに公表し透明性を確保してまいります。
次に、今年度新たに配置いたしました「絆づくり担当部長」と「生活環境調整担当課長」についてご報告させていただきます。
まず、地域のちから推進部の絆づくり担当部長は、地域コミュニティを基盤とする様々な取り組みに関する庁内全体の企画調整役として強力なリーダーシップを発揮する目的で配置いたしました。当面は、社会問題化している「孤立・孤独死」対策を軸としたプロジェクトとして、「気づく」「つなげる」「寄り添う」「居場所をつくる」「社会参加へ」という大きな流れに沿って、関連する様々な組織や人の連携により、孤立している方々を支援し、孤立させない社会づくりを進めてまいります。現在、関係機関との調整や、支援が必要な方の個人情報に関する関係者間での取扱いなど、想定される課題を解決するための検討を行っております。また、10月頃から、支援を必要とする方に対する実態調査に着手したいと考えております。
次に、環境部に配置した「生活環境調整担当課長」でございますが、近年、区内の土地・建物において、いわゆるごみ屋敷に代表されるような、廃棄物の放置や家屋の不適切な管理により周囲の方々から生活環境の悪化に関する相談が急増しております。このようなケースの放置は、区民の健康や周囲の生活環境に悪影響を与えるだけでなく、放火や犯罪の温床ともなる可能性があります。これまでも、ご相談に応じる形で対応を図ってまいりましたが、またすぐにもとの状態に戻ってしまうことの繰り返しでした。
そこで、この課題を抜本的に解決していくため、総合窓口として生活環境調整担当課長を配置するとともに、全庁的な対策会議を設置し、個別相談や原因の解消に努めております。また、新たに条例制定が必要であるため、この5月に条例の素案に対するパブリックコメントを実施いたしました。
高齢者のみ世帯や高齢単身世帯の更なる増加などの社会状況の変化にも対応できるよう、指導と支援の両面から制度設計を進め、年内には具体的な対策をお示しいたします。
続きまして、待機児童対策についてご報告いたします。
4月1日現在の待機児童数は397名、昨年度と比較して88名の減となり、平成21年度から増加しておりました待機児童数は4年ぶりに減少いたしました。これは、昨年度、保育定員枠を678人増やしたことによるものと考えております。
しかし、一方で、4月1日現在、認可外保育施設を含めた全施設に合計で555人の空きがございました。待機児童数を大きく上回る空き状況を重く受け止め、現在、地域ごとの保育需要の詳細な分析と、待機児童世帯を対象に現在の保育の状況などに関するアンケート調査を実施し、その実態把握に努めております。利用者に多様な保育サービスを選択していただける対応策を総合的に検討することを含め、引き続き待機児童対策に全力で取り組んでまいります。
最後に、一般会計補正予算案について申し上げます。
今回の補正予算は、法制度の改正などへの対応など、特に緊急度が高い経費2億円余を計上いたしました。
主な内容を申し上げますと、児童手当法の改正に伴う「子ども手当の支給事業」から「児童手当の支給事業」への66億2,000万円余の異動の他「介護保険事務」1億2,000万円余、「区立認可外保育室の管理運営委託事業」9,000万円余、「地域密着型サービスの整備助成事業」2,000万円余などの増額と、「区立保育園の管理運営事務」2,000万円余などの減額でございます。
今回ご提案申し上げます議案は31件、報告2件、諮問2件でございます。各議案の提案理由につきましては、参与より説明いたさせますので、慎重にご審議の上、ご決定いただきますようお願いを申し上げます。
●閉会あいさつ−近藤やよい区長(2010年6月29日)
◎近藤やよい区長 平成24年第2回足立区議会定例会の閉会に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
議員の皆様方には、18日間にわたり、重要案件につきまして、ご審議の上ご決定をいただきまして、心から御礼を申し上げます。
本会議また委員会で賜りましたご意見、ご要望につきましては、その意を体しまして、区政進展に努力をしてまいります。
今後ともご指導賜りますよう、お願いを申し上げて、閉会のあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。