■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2015年度
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●反対討論−ぬかが和子議員(2015年3月17日)
ただいま議題となりました第55号議案 足立区国民健康保険条例の一部を改正する条例に対し、日本共産党足立区議団を代表して反対討論を行います。
国民健康保険料について、区はこの間、我が党の質問に答え、負担増を抑えたい旨の立場を表明してきました。しかし、本条例案で示された改定内容は、第一に国民健康保険料を均等割で1,500円値上げし、平均保険料で3,442円の値上げを行い、第二に保険参入から除外されていた高額療養費を保険料に組み込む額を昨年の二倍にし、第三に算定方法を旧ただし書き方式に変更したことによる負担増への経過措置を完全に廃止するもので、いずれも区民の負担増の要因となるため賛成できるものではありません。
国民健康保険料は15年以上連続の値上げにより、均等割額で15年前は2万6,100円だったものが新年度は4万4,700円になり、過酷な負担となっています。
給与所得300万円、子どもが3人いる5人家族の保険料負担は31万2,000円にもなるように、特に子どもが多い、障がい者がいるなど、以前なら控除対象だった困難が多い家庭ほど負担は重くのしかかります。
ただでさえ高い保険料を更に値上げして、払えない家庭を増やすのではなく、払える保険料にしてみんなで支えることこそが、持続可能な安定した保険制度につながる道です。
国民健康保険制度は医療保険における国民皆保険制度のセーフティネットです。だから、医療保険の法律の中で唯一社会保障をうたい、明記されています。
もともと保険財政が苦しくなったのは、国の補助の比率が下がってきたことにあります。全国都道府県知事会が国の財政支援を強く求めたのも当然です。国も財政支援を表明し、保険者支援事業として1,700億円を投じ、京都市はこの財源を活用し、2,532円の保険料の引下げを行い、立川市は値上げストップのために活用しました。足立区にも4億円歳入されるこの財源も活用し、23区で一体となって値上げストップ、負担軽減を行うべきでありました。
国民皆保険法第77条では、保険者は特別の理由のある者に対し、保険料を免除し、又はその徴収を猶予することができると任意減免を規定しています。これを活用し、低所得者であることをもって特別の理由に当たると自治体がみなせば軽減できることを国も認めています。
区民に対し、もうこれ以上の値上げ、負担増はすべきでないと強く申し上げ、討論を終わります。