■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2015年度
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●さとう純子議員(2015年3月2日)
◆さとう純子 委員 どうぞよろしくお願いいたします。
私は初めに、先日の代表質問で、基本構想策定の人口推計についてということで、これまでの足立区の人口推計は、行政が示す方向、学校統廃合、施設更新・削減計画など恣意的、意図的に使われた、新田、千住地域の人口増を見込まず、区財政にも大きな損害を与えたと指摘しました。
そのお答えが、平成25年度の人口推計では、拠点開発による一過性の極端な増加率を除外する必要があったため、さらに、今回策定する公共施設等の更新、統廃合、長寿命化などの計画的に行うことにする財政負担の軽減、平準化が大きな要素であり、人口推計の結果のみにて計画を立案するものではないと答弁しておりますが、拠点開発の一過性とは何を指しているのでしょうか。
また、新田とか綾瀬、北千住、梅島地域で保育園不足、学校の大規模化など、人口推計を加味しなかったことが大きな要因だと思いますが、いかがでしょうか。
◎政策経営課長 一過性のご質問についてお答えいたします。
まず、一過性ということなんですけど、これは大規模開発によって継続的に転入が続くわけではないということでございます。移動率の算出におきまして、一時的な人口増を含んだ移動率で算出しますと、その後とんでもない数字になってしまうと。これを除いて、一時的な増を除いてその後の移動率を見るということでございます。
◆さとう純子 委員 とんでもない答弁ですよね。とんでもない人口推計。一過性というのは、そのときにいる子どもたち、学校に行きます、保育園に行きます。その子どもたちは一過性だから、それに必要な公共施設はつくらない、そういう考えなんでしょうか。余りにもひど過ぎる計画だと言わざるを得ません。
次に、区長の予算編成のあらましで、「子どもの未来のために、今。新たなステージへ」と題しまして、将来の区の支えである子どもたちが、自分の人生を自ら切り開き、経済的に自立して、人生を豊かに生き抜く力を身に付けてもらうこと、担税力のある社会の一員として生まれ育った足立区に貢献できる大人に育つことと言いました。
区長が言う新たなステージに立つためには、環境整備が必要だと思うんですが、今現在、保育園の入園できない子が毎年毎年たくさんいますが、今年はもっともっと大変な状態になっています。両親が常勤である、この人たちは全部常勤であって、担税力のある区民の子どもたちが、今、希望する保育園や学童保育室に入られないということです。
ほんの一例を申し上げますけれども、千住地域、これは先ほどのご答弁にもありましたけれども、大変な状況です。
例えばせきや保育園、1歳児34人が両親常勤、プラス加点が2点ですから、どこかの認可外の施設に預けていた方だと思うんですけれども、それが1歳児34人が入れません。2歳児は1名も募集していないにも関わらず、ここに申込みをしました。11名です。3歳児も12名全員が入れません。
それから、うぃず千住大橋駅前保育園、これは0歳児36人が待機児です。1歳児は加点があって50ポイントもあるのに、その4人も含めて40人が、両親共働きでありながら、常勤でありながら入れません。そして、3歳児の壁がありますので、募集がないにも関わらず申込んでいるというのが実態です。
このような状況の中で、区のほうから、2月27日付で保育園施設入所第3次利用調整の実施についてというのが報告されましたけれども、この第2次の募集でも、ほとんどの人が認可保育所、0歳から2歳児は空きがないという報告をしておりますが、このとおりですか。
◎子ども・子育て支援課長 0歳から2歳児につきましては、非常に厳しい状況でございます。
◆さとう純子 委員 このような実態で、ミスマッチとなっている小規模とか家庭的保育、私立保育園の認定保育園など限定した第3次利用調整をこれから実施すると言っています。しかし、1次募集のときに申込んだほとんどの方が、認可保育園を希望したということです。
認可保育園の増設は、先ほど申しましたように、子どもが増えたから後追いでは間に合いません。早急に増設すべきだと思いますが、いかがでしょうか。
◎子ども・子育て支援課長 区としては、これまでも、地域の様々な状況に応じまして多様な保育施設を整備したところでございます。今後も、その方針に基づいて施設整備をしてまいります。
◆さとう純子 委員 それでは間に合わないと、私は申し上げております。要するに、子どもが増えてから、先ほども人口推計も見ないから、公共施設が足りなくなってこんな事態を生んでいるわけですよ。ですから、本当に今緊急に、担税力のある区民を呼び込みたいというのであれば、まずはその整備をきちっとやってから言ってください。それしか言いようがないじゃないですか。
ですから、保育園の待機児は一人もいない、今回の募集は、子ども・子育て支援制度の改定により、認可保育園以外の認証保育を除いた全てが申込み一律になりました。でも、結果的には、ご覧のように認可保育園がないために入られない子どもたちが生まれてしまう、こんな状況になろうかと思います。
それで、私どもは認可保育園増設への提案ということで行っておりますけれども、まず、公有地の活用ということで、今、東京都は、待機児解消策として、都有地の活用を推進するために都有地の賃貸料を2分の1から9割、条件がありますけれども、引上げるとしました。それについて、これは住宅・都市計画課長のほうがいいかと思うんですけれども、都有地の活用について、子育て支援策とも協議をして盛り込んでいくべきだと思うんですけれども、いかがでしょう。
◎住宅・都市計画課長 私ども、実際に都営住宅の建て替えに伴う都有地ということでお答えさせていただきますが、そのような土地が出た場合については、関係課と調整して、その利活用について検討していく必要性はあるかと考えてございます。
◆さとう純子 委員 そのように、今、公有地の活用ということが非常に重要だと思っています。
足立区は、幸いにしてもと言いますか、都営住宅がたくさんあって、今、建て替え事業も進められています。その都有地の跡利用ということも、きちんと検討の中に入れていただきたいと思います。
また、前回、私、第4回定例会での質問に、認証保育室や小規模保育所の認可保育所への移行の支援について質問をいたしました。その答弁は、現在、国の補助金を活用した認可化移行調査支援を行っている。結果をもとにして移行支援について検討すると答弁しました。
そのことについて、どのような検討をなさったのか、まず伺います。
◎子ども・子育て施設課長 まさに現在、認証保育所から認可保育所へ移行したいという事業所、意向調査、ヒアリングさせていただいたんですけれども、それに基づく調査を今現在させていただいているところでございます。
◆さとう純子 委員 今、東京都が土地を貸出すこと、このように9割引というふうになっていますが、今、足立区の区有地を使った場合、事業者が全額負担になっておりますけれども、この区有地活用について、例えば2分の1減額とか、足立区の政策として必要な事業として、この2分の1の減額などを含めて、区有地の貸付けについて検討するというお考えはないでしょうか。
◎子ども・子育て支援課長 ただいまさとう委員のほうからご指摘ありました東京都の減免の制度であるとか、また、他区におきましても減免の制度を取り入れているところもございます。そういった状況を見ながら、減免の必要性についても今後検討してまいります。
◆さとう純子 委員 資産管理課長のほうも、これ資産管理に関わってくるんですけれども、資産管理としてはいかがでしょうか。
◎資産管理課長 区有地の利活用につきましては、いったん区として売却の方針が出た財産におきましても、先ほど来さとう委員ご発言のとおり、区の緊急課題である子育て支援事業の利活用の要請があった場合には、例えば新田ですとか、千住龍田児童遊園ですとか、事業用地として行政財産の所管変えをして速やかに対応した事例もございますので、引き続き庁内の関係部署と十分な連携を図って、区有財産の有効な利活用を図ってまいりたいと考えております。
◎資産管理部長 今の区有地の活用についての減免につきましては、活用も含めて、所管課と一緒に協議をしながら今後進めてまいりたいと考えます。
◆さとう純子 委員 是非お願いします。公有地の賃貸料が高いために参入できない事業者さんもたくさんおりますので、是非よろしくお願いいたします。
次に、保育園の保育士不足、この対応が非常に大変だと思います。業者がなかなか出てこない、手を挙げない、その一番の原因とも言えるのが、この保育士不足というふうにも考えられます。
それで東京都が、民間の保育士支援として、これまでの国の家賃助成、保育園が宿舎を借り上げた場合に8万2,000円を上限に国が2分の1、園と区市町村が4分の1負担するという制度がありましたが、これに加えて東京都が適用を広げまして、国の負担分の2分の1、東京都が4分の1、区と保育園が8分の1ずつ負担するということを始めました。
しかし、この制度を受けるためには、区として手を挙げなければこれは実現できません。今こそ足立区でも、この8分の1を是非決定していただいて、保育士不足の解消に足を踏み出すべきだと思いますが、いかがでしょうか。
◎子ども・子育て施設課長 平成27年度におきましては、この制度、世田谷区で採用されたということを聞いております。8分の1の区の補助と、事業者が更に8分の1負担という形で助成するものと聞いておりますが、平成27年に向けて世田谷区の所管の話を聞きますと、現在世田谷区だけですので、法人によっては、世田谷区に事業所、例えば足立区に事業所を設けるとなったときに、なかなか手を挙げにくいという状況なども聞いておりますので、慎重な検討が必要だと考えております。
◆さとう純子 委員 私は結論だけ聞きたかったんです。というのは、区が足立区として手を挙げてください。挙げるべきじゃないですかという質問をしました。仕組みを聞いたわけではありませんので、子ども家庭部長なり、お答えいただきたいと思います。
◎子ども家庭部長 今、子ども・子育て施設課長から答弁がありましたようにいろいろな課題もございますので、その辺の必要性も含めて検討させていただきます。
◆さとう純子 委員 是非その課題は、大田区でも実施するという報道がありますので、是非足立区の子育て支援をどうするかという観点で取り組んでいただきたいと思います。
次に、学童保育室について伺いますが、学童保育室も、新制度になることによって、条例を改定して、4年生から6年生まで、先ほどもちょっと質問がありましたけれども、実際に学年が上がっていくほど指数が低くなりますよね。ほとんど入れない状況も生まれているかと思いますが、6年生の定員、要するに4年生以上の定員と、4年生以上で入れることになったのは何人か、お答えできますか。
◎住区推進課長 学童保育室は、保護者の方の就労形態を基本としまして、それに調整指数というのを加えております。低学年に優勢とっております。
現在、入室につきましては今調整中でございますけれども、第1回の第1希望、第2希望の方に対して送った状況を見ますと、高学年4年生につきましては、申請者の方の約57%が入室してございます。5年生につきましても約48%の方が入室となっております。6年生の方についても約7割の方が入室してございます。
◆さとう純子 委員 私、実際に伺ったのは、ポイントが低くなるのと同時に、学童というのは自分の足で歩いて行かなければなりません。あっちこっち好きなところ選べるわけではありませんので、やっぱり必要に応じてきちんと学童保育のほうもやっていただきたいと思います。
次に、先ほどもちょっとお話がありましたけれども、公共施設の再編のための指針ということで、開発のことでちょっと伺います。時間がありませんので、まとめて言わせていただきますけれども、まず、人口推計の見誤りによる大変な後追いになっているということは、千住大橋、新田などが言われると思うんですけれども、今、再開発をする地域で、特に私は言いたいのは、公共施設、先ほどは余り入れる考えがないということをおっしゃっていましたけれども、例えば小台・宮城、今度住区センターなどが入った施設ができますけれども、担当課に聞きましたら、今ある施設を統合するだけであって、新たな施設はつくらないとおっしゃいました。
ところが、ここの地域では、皆さんの要望は、鹿浜いきいき館のような建物をつくってもらいたい、体育館がないから体育館が付いた生涯学習センターのようなものをつくってもらいたい、それから特別養護老人ホームなどもつくってもらいたい、たくさんの要望があります。また、小台・宮城には病院というものがありませんので、小児科の入ったきちっとした病院をつくってもらいたい、これも要望として出されています。
それから、私がちょっときょう伺いたかったのは、図書館なんです。新田と小台・宮城、あれだけ人口が増えているにも関わらず、コミュニティ図書館としての分室でしかありません。これをどうしても格上げをしていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。格上げをして、区立図書館、地域図書館にしていただきたいんですが、いかがでしょうか。
◎地域のちから推進部長 基本計画で定められているとおり、13地区に地域図書館は配置されておりまして、小台・宮城につきましてはその分館という位置付けでコミュニティ図書館、今のところそれを地域図書館に格上げすることは、来所者、あるいは貸出しの実績からも考えてはおりません。
◆さとう純子 委員 実績が上がるわけないんですよ。あんな小さな図書館で、蔵書も少なくて、テーブルが1個だけあって、椅子が6脚ぐらいしかないような図書館で、利用率が上がるわけないじゃないですか。ですから、きちっとした図書館をつくってもらいたいということで、是非公共施設、開発地域で人口が増えたのに応じた必要な公共施設、きちんとつくっていただきたいというふうに思います。
それから、跡地利用、例えば様々な開発の跡地と言いますか、区有地、これを売却とか定期借地等で活用するとおっしゃっていますけれども、やはりこれは売却ではなくて、本当に今必要な公共施設をどうつくっていくのか、そのことが必要だと思っています。
それで、小台・宮城の地域につきましては、日暮里・舎人ライナー小台駅にマンションがいっぱいできておりますが、保育園もありません。それから、学校に行くのも1.4qの道を歩かなければ学校にたどり着きません。ですから、何と490数名の子どもたちの90何人が他区の学校、荒川区だと思いますが、それから日暮里・舎人ライナーを活用して高野小学校に行ったり、90何人もの子どもたちが宮城小学校に行けないんです。学区域に行けないんです。
これについては、是非改善してもらいたいと思って、コミュニティバスの増発、7時台は3本しかありません。これではバスを使っての通学もできません。これについてお答えできればお願いしたいと思います。
○吉岡茂 委員長 簡明にお願いいたします。
◎交通対策課長 今の実態を私どものほうもちょっと調査させていただきまして、必要に応じてバス事業者のほうに増発、時刻の変更等も含めて要望していきたいと考えております。
○吉岡茂 委員長 さとう委員、残り30秒を切りました。
◆さとう純子 委員 本当に人口推計、それから区民が何を要望しているのかということをきちっと捉えた政策、それからそれに付随した公共施設の設置、これをきちんとやるように求めまして質問を終わります。