■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2015年度
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●ぬかが和子議員(2015年3月5日)
◆ぬかが和子 委員 おはようございます。
私は、まず最初にブラック企業の対策などについてお伺いします。
国のブラック企業対策もこの2年間ほどで大きく前進しました。昨年度から今年度にかけて、ブラックが疑われる5,111の事業所を国が調査して4,189の事業所で是正指導がされました。
また、今年、新年度、厚労省がブラック企業の新卒求人をハローワークで受け付けない制度の創設へも乗り出しました。
私はこの足立区議会でも、足立でもできるブラック企業対策をと繰り返し求めてまいりました。
区のほうは当初、国や都の仕事だと、足立区では規制はできないなどと言っていましたけれども、規制はできないのはわかっていることで、足立区でできるのは、やはり区内企業を健全な企業に育てること、啓発をしていくこと、そのことが働く人だけでなくて区内企業の成長にもつながる、こういうことで求めてまいりました。
そこでお伺いしますが、区内中小企業を訪問するマッチングクリエーター、これを活用して、そういう労働法制を守ることとか、そういうことも含めて啓発をしていくように求めてきましたが、どうなったでしょうか。
◎就労支援課長 ブラック企業については定義が明確ではありませんが、長時間労働、過重労働、賃金不払残業、また、採用に比較して大量の退職者、そういう形の機運はあると思います。
それで、私ども、今、千住の労働基準監督署と連携しながら、マッチングクリエーターの方に基準監督署のパンフレット等を、チラシを所持していただきまして、事業主や、相談あった場合、そういうものを渡して、労働基準監督署に誘導するような形でお願いしております。
◆ぬかが和子 委員 その他にもブラック企業と呼ばれないためにという講演会も区のほうで、産業経済部の主催で計画もしていたというのも聞きました。
また、足立区の仕事を担う指定管理者になっている区内企業が繰り返し労働事件を起こしている実態がありました。花畑図書館事件では、区への提案を守ろうと頑張った、雇われ館長が残業が多いと不当な雇い止めに遭うと。
また、竹の塚の図書館事件では、最低賃金をはるかに下回る時給換算で内職を強要した。この企業は足立区の仕事からも外されました。
このことについても、私たちは区の仕事を受注する企業がブラックのような働かせ方でいいのかと繰り返し改善も求めまして、区のほうも審査に労働条件を加味するということを答えておりました。これについてはどうなったでしょうか。
◎地域文化課長 労働条件をきちんと守っていただくということ、非常に大事と考えておりますので、必要があれば指導、勧告などを行っているという状況でございます。
◎総務部長 指定管理者制度につきましては、新年度から労働条件審査を事前に行うという対策を打ちました。これについては、その状況を見ながら、他の委託業務ですとか、そういったところに拡大できないかを検討するということになっております。
◆ぬかが和子 委員 本当にそれは大事なことだと思っているのですね。ちょうど区民委員会でも議論、報告等、議論もありましたけれども、社会保険労務士が選定候補となった企業に対して労働条件審査を行って、不合格の場合には失格にするということになったわけですね。
今、総務部長のほうからもお答えがありましたけれども、公契約条例に対象にならない小さな規模の指定管理、これについても労働法令遵守の状況確認のために自己確認のチェックシート、この提出を義務付けるようになったということですよね。
それと、指定管理以外の業務委託契約でもこういった精神でやはり広げていくという必要があると思うのですが、改めて、総務部長、答弁をお願いします。
◎総務部長 今、ぬかが委員からお話がありましたように、チェックシートについても義務付けますし、今後、その状況を見ながら、その他の委託業務についても適用できないか検討したい、このように考えております。
◆ぬかが和子 委員 一昨日ですか、社会福祉法人などについて、多少問題があってもの旨の発言もありましたけれども、法令を遵守して人間らしく働ける環境をつくっていくことこそが良好なサービスの提供と地域の経済循環につながるわけですね。
ですから、これ、総務部だけの問題ではなくて、是非こういう立場で全庁的に取り組んでいただきたいというふうに思いますが、再度お願いします。
◎総務部長 私ども、区内の企業の進展、発展と、そして、きちっとした労働が確保されること、これ両方大切なことだと思っていますので、両方の策を講じていきたいと、このように考えております。
◆ぬかが和子 委員 次に、通常国庫補助事業における財産の処分についてなのですけれども、これ補助金等適正化法という法律があって、この財産の処分には制限があるというふうに思うのですが、どうでしょうか。
◎財政課長 おっしゃるとおり、国庫の中身によりますけれども、耐用年数等に基づいて事前届出取上げなり何なりということが必要になります。
◆ぬかが和子 委員 そうなのですよね。私も調べまして、これ国土交通省の財産処分の基準というのを、こんな冊子でもあるのですけれども、ところが、中川堤防の遊歩道の整備、これ国庫補助事業だったのですよ。この間、幾ら国庫補助が導入されたのでしょうか。区費は幾ら投入されたのでしょうか。
◎工事課長 中川の遊歩道につきましては、平成20年から22年度にかけて工事を行っております。契約金額としては、約1億2千万ということで、国庫補助はそのうち6,010万円となっております。
◆ぬかが和子 委員 そういう億単位のお金、区費も投入されていると。国庫補助の事業でもあると。その遊歩道整備をやったのが、今言った平成22年度までということでいきますと、つい四、五年前のことですよね。
その遊歩道整備を途中で中断して、今度はこれを壊しての嵩上げ工事を国がやはりやっていくということで、これ、どう考えても、国が両方やるのだけれども、一方は区がやった事業ですけれども、税金の無駄遣いではないかというふうに思うのですけれども、どうですか。
◎都市建設部長 遊歩道整備につきましては、中川の環境整備、歩行者、自転車の安全確保ということでやっておりました。しかしながら、震災の影響もございまして、中川の堤防の嵩上げということにつきましては、区としても要望いたしました。葛飾区側が終わっております。そういうことで、中川の堤防工事も大事な工事だというふうに思っております。
◆ぬかが和子 委員 そういう問題で言っているのではないのですよ。国庫補助事業で、国の税金、区の税金が投入された。それを四、五年で壊してしまって工事をやると。これ税金の無駄遣いといわないのですかね。
◎都市建設部長 すぐ壊すという意味では、無駄遣いかどうかということに関してはちょっとコメントを控えますけれども、そういう事態になっているということだけは事実でございます。
◆ぬかが和子 委員 これ国でいっても、やはり問題だと言っている人いるのですよね。会計検査院のチェックが入るのではないかという話なども私は思っておりますけれども。しかも今、区として要望してきたというお話ありましたけれども、この計画そのものは何も震災とか津波対策のための計画ではないですよね。
◎都市建設部長 中川の現在の堤防高は暫定の堤防高でございます。将来の堤防高にするという工事を国が進めておりました。それで、その足立区の工事につきましては、当面はないだろうということの打合せの中でやっておりましたけれども、今回、震災の影響もあって、国として着手するという情報でもございました。区としても、葛飾区側と同じように、洪水が来たときには当然、低ければ足立区のほうに水が来るわけでございますので、早く堤防工事をしてくれという要望いたしましたので、その国庫補助の内容につきましては、区と国交省のほうと調整をして適切な対応していきたいというふうに考えております。
◆ぬかが和子 委員 従前からある、数十年ぐらい前の治水計画なわけですよ。それは国土交通省の担当者もはっきりと今回、新たに何か出た計画とか、どういう問題ではないと、従前からの治水計画だということで言っていて、津波対策とかそういうことではないわけですよ。
そういう問題もありますけれども、それとともにやはり貴重な中川の堤防の遊歩道の存続というのを半年前の決算特別委員会、求める声がいろいろとありました。
私も昨日この遊歩道を見てきたのですけれども、本当にきれいに整備されていて、聞きますと、朝はたくさんの方が散歩して、夜も走っている方がたくさんいらっしゃって、地域の方々の健康づくりにどれだけ寄与されているかということを実感しました。
[資料を提示]
本当に、これは議員の写真展のときに、うちの会派の議員が中川堤防の遊歩道から撮った写真なのですけれども、本当にきれいな風景の広がる、そして、それを楽しみながら健康づくりができる、そういった遊歩道なわけですよね。
改めてお伺いしますが、この遊歩道の存続、遊歩道機能を残すということはできないのでしょうか。
◎企画調整課長 今回の堤防の嵩上げによりまして、堤防の幅が9mから6mになるということで、車道部分と遊歩道機能を併設するということができません。そのために、私どもとしましては、遊歩道機能を残すために川側、あるいは街側のほうに張り出しテラスのような形で遊歩道機能を確保できないかどうかということは検討いたしました。
川側のほうにつきましては、流水の阻害になるということでできませんでした。街側のほうにつきましては、遊歩道機能、テラス、張り出しテラスという形で確保することはできますけれども、取付け道路の角度が急勾配になってしまうということで、これもなかなか難しいだろうということで、今、私どもの考えておりますのは、現在、ここに1日4,000台ぐらいの来る車両交通がございます。そのうちの9割近くが通過交通ということでございますので、その通過交通を排除することができれば、生活道路のような形で今までの遊歩道機能を確保したいということを考えております。
そのためには、一部、自転車歩行者道などということも一部検討をしております。
◆ぬかが和子 委員 是非、それでもこれ図面でいうと、一部、全体ではないのだけれども、遊歩道の機能というのは是非残していっていただきたいというふうに思っています。
聞くところによりますと、葛飾側では、国は設計変更は考えられないということを言っていたものが、設計変更して歩道をつけたというようなこともありますので、是非国と力を合わせて、そしてきちんと言うべきことを言って頑張っていっていただきたいと。
合わせて、今もお話がありました4,000台の車両が通行しているという問題で、これを今度、別のほう、これが実際には八潮へ抜ける迂回路になっているわけですね。この車両の問題の解決、それから、今お話あった土手からしか直接出入りができない民家、こういうものも何軒もあるという現状のもとでは、こういったことの解決なしに強引に急ぐというやり方は絶対にあってはならないというふうに思いますし、そういう点でも国にも要望していっていただきたいと思うのですが、どうでしょうか。
◎企画調整課長 今回の堤防の嵩上げ工事につきましては、5年間、工事が行われます。その5年間の間につきましては、特に飯塚橋より北側につきましては、4年間ぐらい、車両の通行ができなくなると。その期間は様々な道路に迂回していくという形になりますので、ある程度、4年間の中で、そこの、今の土手上の道路を通らないような交通形態ができていくのではないかというふうに考えておりますので、地元の方々は皆、通過交通をなくして欲しいというのが一致してる意見でございますので、そのために交通管理者等々、協議を続けてまいりたいと思います。
◆ぬかが和子 委員 それとともに、今の関係でいうと、悩ましいのが、それで通過交通が仮になくなったとすると、当然、迂回するのは葛西用水通りと。これ大谷田陸橋にぶつかる道なのですけれども、ふれあい桜橋というのが開通したことで今でも交通量増えていると。
しかも今度、環七北通りが開通すると、そこで行き止まるというのが葛西用水道路になるわけですから、こっちの渋滞も心配だなという思いもありますけれども、本当にまちづくり全体、国のほうでも何が何でも平成30年までというわけではないということも言っていまして、きちんと住民合意や地元の要望を反映した形でやっていっていただきたいと思います。
続きまして、西新井駅についてですけれども、エスカレーターについては、エレベーター設置でバリアフリー対応が完了してから困難と思われてきました。しかし、西口が大きく変化する中で、5年前、平成22年の一定のときの私の代表質問に対して、当時、都市整備部長だった今の副区長が、西口地区においては、人口増加や商業施設が充実したということで駅前広場の拡幅に合わせて、鉄道事業者と協働してエスカレーターを整備すると、こういう答弁をいただいて、そこから事態が本当に大きく動いてきたというふうに思いますし、今年度、駅前広場の都市計画変更も行いました。また、東西の自由通路も地域の本当に悲願で、ここだけが東西が分断されたままになってしまうと。取り残された地域になってしまうと。特に自転車などで西口、東口と行き来するのは本当に大変というような状況なわけですけれども、これらについての今後の計画、予定を改めてお伺いします。
◎まちづくり課長 東西自由通路の検討につきましては、新年度予算のほうで計上しております。
平成27年4月以降、東口、西口のそれぞれの顔づくりも合わせまして、東西自由通路中心に考えていきたいと思います。
合わせまして、エスカレーターの件につきましても、その中で事業者と調整をしていきたいというふうに考えております。
◆ぬかが和子 委員 エスカレーター等も含めると、スケジュール的にはどんなふうな見通し持っていますか。
◎まちづくり課長 先だって公明党の質問の中で、西口につきましては東武ストアの耐震補強、東についてはイオンの耐震補強がありますので、そういう東、西の顔づくりに合わせる中で、出口と入り口についても、今後考えたいと思っております。
◆ぬかが和子 委員 その関係で言いますと、本当に東口も重要だというふうに私も思っています。今回、西口については駅広の都市計画から東武ストアを外したと。外したということで、東武のほうは補償費なしに自分たちで老朽化した東武ストアの改修に乗り出さざるを得ないと。東武の担当者自身も、私も直接聞いてきましたけれども、東武としても頑張ってやってかなきゃいけないと思っているということを言っていました。
東口についても、イオンが耐震改修を迫られているという状況の中では、東口、タクシーブースもない中で、本当に雑然とした中にタクシーが乗車待ちをしているような、そういう状況で、送迎の自動車も錯綜していると。駅前広場が全くないという中で危険な状況だと。そういうことで考えますと、先ほど顔づくりと言われましたけれども、千載一遇のチャンスだということを捉えて、西口、東口合わせてどうしていくのか、一体のものとして取り組んでいく必要があると思うのですが、考えをお伺いします。
◎まちづくり課長 今回につきましては、東武側のほうから、東西自由通路、それを検討する中で、イオン側、東口、西側の東武ストア、合わせて全体で考えたいと。
要は西についても耐震補強ありますので、場合によっては、今の階段部分以外についてもエスカレーターの部分の可能性あるそうですので、その中では平成27年4月以降、区、事業所、3者の中で勉強会を開くということで、今回考えております。
◆ぬかが和子 委員 東武、本社のほうでも、やはり単純にエスカレーターというだけじゃなくて、きちんとやっていきたいというようなことも言っていましたので、是非頑張ってやっていっていただきたいと思います。
続いて、六月二、三丁目地域の交通空白区域の対策ですけれども、区が定めた総合交通計画では、早急に、早期に実現すべき短期計画路線に位置付いて数年が経過しました。
短期計画路線の期限は平成28年度まで。あと2年間です。しかし、一向に実現の方向が見えてきませんが、どうなっているのでしょうか。ネックは何なのでしょうか。
◎交通対策課長 短期政策におきましては、全部で28項目あります。そのうち、12施策は実施済みでございまして。実施率といたしましては42%ほどでございます。残りにつきましては、やはり新規路線、要はコミュニティバスの新設路線としましては新たに3路線あります。それ以外に、コミュニティバスの延伸に関わる部分、それもやはり3路線あります。
一番ネックとなっておりますのは、やはり新たに新設する、又は延伸する場合におけるバス事業者のほうで、やはり事業費の採算性について、いろいろとやりとりをしているところが区としては一番ネックになっている部分というような形。
◆ぬかが和子 委員 公表されている総合交通計画というのは区民との約束なわけですよ。何としても実現していただきたい。必要に応じて、区では走行環境整備という点では支援をするわけですね。だから、そういう観点からイニシャルコスト部分の支援も含めて、できないということがないように検討していっていただきたいと思いますが、どうでしょうか。
◎交通対策課長 私どもとしては、やはり今までバスを走行させる上では直接な補助を払っている経緯はございませんので、走行環境における間接的な補助という形で今後も支援していきたいというふうに考えております。
◆ぬかが和子 委員 区民との約束なのですね。だから、何としても平成28年度までに実現させていただきたいと強く求めまして、質問を終わります。