■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2015年度
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●伊藤和彦議員(2015年3月6日)
◆伊藤和彦 委員 伊藤です。よろしくお願いいたします。
プレミアム商品券については、先ほどいろいろありまして、答弁では、これが区内で活用されれば経済波及効果は2倍で24億円ということなんでしょうけど、この区内商品券、区内で買い物ができるこの共通券は、地域経済循環に大きな役割を発揮します。
それで、プレミアム商品券で、去年の実績を踏まえまして、飲食店も拡大をして地域循環になるようにすべきだと思いますが、どうでしょうか。
◎産業振興課長 現在、商連の商品券を利用できるお店1,500店舗ありますけれども、その中に飲食店も多くございます。
今回、せっかく出ました補助金ですので、それをてこにしまして、利用店舗の拡大、当然、飲食店も含めて商連と一緒に取り組んでまいりたいと、このように考えております。
◆伊藤和彦 委員 是非広げていただきたいと思います。しかし、取り扱い店舗は非常に少ないんですよね。私も、これいただきました。1,500店ということですけど、更に参加する加盟店、これは増やすべきだと思いますけれども、どうでしょうか。
◎産業振興課長 ただいま申し上げましたとおり、商連とともに利用可能店舗の拡大に努めてまいりたいと思います。
◆伊藤和彦 委員 我が党は、昨年、消費税増税の影響の緩和を身近な自治体からということで、10%のプレミアムを15%に拡充する内容を織り込んだ予算修正案を出しました。与党が反対して実現には至りませんでしたけれども、今年度は最終補正予算で20%のプレミアム商品券として実現することになりました。
次に行きます。花保商店街の買い物支援サービスの事業ですけれども、買い物が困難な方への送迎サービス、宅配サービス、便利なサービスを展開しているようです。
私、実はこの商店会の会長に直接お話を聞きました。利用者のアンケートには、助かっている、喜んでいると回答が寄せられているそうです。買い物のときの休憩所となっているお休み処は、毎日憩いの場となって、会員は増えているんですけれども、利用が増えていないということでした。
よく聞きますと、元気なうちに自分で買い物するということで会員が増えているわけですね。そうすると、その先には利用者が増える可能性があります。実態をよくつかんで、拡充を求めたいと思います。
予算は今度削っております。削減するんじゃなくて、区としても支援をして、モデル事業として他の地域にも広げ、買い物難民対策をすべきだと思いますが、どうでしょうか。
◎産業振興課長 平成27年度予算につきましては、平成26年度に比べて50万円の減ということで400万円計上させていただいております。これは平成26年度の実績が恐らくそれぐらいになるだろうという見込みで計上させていただいたものでございますが、ただいま伊藤委員おっしゃられた拡充の件でございますけれども、その伸び悩みの現実、これをちゃんと検証しまして、その上で、どのような対策がこの花保のほうで今打てるのか、そういったところをやってから取り組む必要があるかと考えております。
◆伊藤和彦 委員 是非いろいろ検討して、買い物難民対策を強めていただきたいと思います。
次に移ります。五反野駅前の交通広場の件ですけれども、駅前混雑を緩和するための計画ですけれども、住民の要望に応えるべきだと思います。今の進捗状況はどうなのか、また課題はいろいろありますけれども、どうするのか、この点でお願いします。
◎密集地域整備課長 五反野の駅前につきましては、タクシーがとまっておりましたり、バスが来て交通渋滞が発生したり、それと、青井高校ですとか江北高校の生徒さんが通るということで、かなり交通がふくそうしているという事実もございまして、駅前広場の整備につきましては、期待される声があると認識しております。
現在の駅前広場への取り組みですけれども、おおむね2,500uの駅前広場の整備につきまして、2,300u程度の買収が終わっておりまして、残りの部分につきましては、現在交渉しているところでございます。
地元の要望、その他、昨日ご答弁申し上げましたが、交番ですとか、トイレをつけて欲しいという要望ございますので、これにつきましては、地元の方々と懇談会形式で意見を聴取しながら進めていきたいと考えてございます。
◆伊藤和彦 委員 土地買収の件ですけれども、これの見通しについてはどうでしょうか。
◎街路橋りょう課長 現在、1件だけ未買収の状況でございます。鋭意、生活再建を含めて調整を進めていきたいと考えているところでございます。
◆伊藤和彦 委員 見通しは何年頃になりますか。
◎密集地域整備課長 残る1件につきましては、代替地を準備することで対応できればと考えてございます。
現在、その移転等につきましては協議中でございまして、できますれば平成27年度中には完了できればと考えてございます。
◆伊藤和彦 委員 大変要望の強いものですから、よろしくお願いいたします。
次に移ります。千住東町の東武線の21号踏切、昨年2月に高齢者の死亡事故が起きたところですけれども、昨年の予算特別委員会でも取り上げましたが、踏切対策を区はこの1年何をやってきたのか、具体的には何が進んだのかをお伺いします。
◎鉄道立体化担当課長 事故後、区と東武鉄道で勉強会を重ねまして、安全対策について検討を重ねてまいりました。
まず、私から、東武鉄道がやった安全対策についてお答えしますと、まず非常停止ボタンの案内板を増設、それから非常停止ボタンそのものを増設、各両側に2カ所ずつ設置いたしました。また、センサーの高度化ということで、線で反応するセンサーではなくて、面的に反応するセンサー、こちらにつきまして今年度中に3月末には完了する予定でございます。
◎工事課長 私から、区で行った事業についてご説明を申し上げます。
踏切内の路側帯については両側に設け、カラー化をしております。昨年の9月に完成しております。
◎交通対策課長 私からは、啓発活動についてお答えいたします。
高齢者をターゲットにしまして、住区センターで行われております安全教室におきまして、32回ほど踏切対策も含めてチラシを配布しております。
◆伊藤和彦 委員 東武でいろいろ勉強会、この間年間少しは数を増やして、いろいろ話し合いは進んでいるんでしょうか。
◎鉄道立体化担当課長 先ほどお話した勉強会というものを開催しておりますが、昨年事故後すぐに3月に開催しまして、今年度も3回やっておりますので、事故後4回ほど開催しております。
◆伊藤和彦 委員 是非具体的に進めていただきたいと思います。
次に、駅のホームの転落防止のことですが、ホームドアの設置に向けて我が党も何回かお願いしましたが、東武本社とこの間懇談をしたときに、設置のクリアすべき課題が明らかになりました。
一つは、乗り入れている全ての事業者、鉄道会社の車両の規格を合わせる必要が生じているということでした。
ホームドアの設置に向けて、各鉄道会社と協議したらいいと思うんですけど、この点ではどうですか。
◎都市建設部長 ホームドアの設置につきましては、鉄道会社とこれからも協議してまいりたいと思います。
◆伊藤和彦 委員 これは急いでやることが必要で、特に視力障がい者の方なんかは、落ちて危ないような事態、事故も起きておりますので、そういう点では是非強めていただきたいと思います。