■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2015年度
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●江北中学校・上沼田中学校の学校統廃合計画見直しに関する陳情の委員会での不採択に反対する−鈴木けんいち議員(2015年10月23日)
◆鈴木けんいち 議員 ただいま議題となりました受理番号36 江北中学校・上沼田中学校の学校統廃合計画見直しに関する陳情につきまして、日本共産党足立区議団を代表し、委員会での不採択に反対し、採択を求めて討論を行います。
本陳情は、区教育委員会が平成25年1月に策定した足立区立小・中学校の施設更新計画で、江北地区を学校統廃合エリアの一つとし、その後の適正規模、適正配置計画案で、上沼田中学校と江北中学校を平成29年4月に統合するとした学校統廃合計画を見直し、再検討するよう求めています。
陳情が区教育委員会の学校統廃合計画を見直すよう求める理由は、いずれも道理があり、採択こそ行って区行政に生かすべきであって、不採択とすべきではありません。
第1に、これまで足立区と区教育委員会が強行してきた学校統廃合の中で、再開発と関係した学校では児童・生徒数が増えて、校庭がなかったり、校庭にプレハブ校舎を建てたりして、教室が足りない状況をしのぐ状況が生まれています。その中では、区長が人口推計の見誤りがあったことも認めています。
陳情は、江北地域も、日暮里・舎人ライナー高野駅などの近くで、マンション建設が増え、沿線の人口は確実に増えていると指摘。区も代表質問に答えて江北エリアデザイン区域では、今回の人口推計において、一定期間、人口の増加を想定していると述べています。しかも、区の新たな人口推計によると0歳から14歳までの年少人口は、今までのガイドライン策定時と比べ、平成70年時で1万2,000人も増えることが明らかになりました。
統廃合を行って、学校を減らしてしまえば、教室が足りなくなった地域の二の舞いとなる可能性があり、教育条件が悪化します。陳情が述べるとおり、現在生徒数が少なくても今後増えることを考え、今のまま両校を存続させていくことが最も将来を考えた施策だと考えます。
第2に、全ての生徒の豊かな人格の形成と真の学力の向上のためには、子どもと様々に関わり、丁寧に教え、育てていくことが大切です。それには、小規模な学校と少人数の学級が有効で、陳情も世界では1クラス25人から20人です。日本でも35人学級が進行していると述べています。小さいサイズの学校で、出番があり、本人の努力と周りの励まし、みんなと協力してできたときの喜びと自己肯定感の獲得は将来の生きる力になると考えます。
小さいからと言って潰してしまうのは本末転倒です。しかも計画策定時の区の推計でも、35人学級になれば、今後15年間、上沼田中学校では常に1学年2クラス以上、江北中学校では常に3クラス以上の対象人口がいるのです。これを統合すれば、規模が大きくなって小規模校の良さが奪われてしまう可能性もあります。
第3に、地域住民にとって、学校は地域の宝であり、陳情は、これがなくなれば地域コミュニティの核や地域住民のつながりが壊れてしまいますと述べています。
防災の要でもある学校がなくなると、災害時の避難所が不足し、遠くなります。実際、統廃合が強行された鹿浜地区では避難所がどこだかわからないという声が上がっています。絆づくりと防災の強化が叫ばれている中でこれを崩していく学校統廃合は強行すべきではありません。
そもそもこの計画は、先に統廃合ありきで、地域住民への説明会は一切実施されず、学校の存続を求める住民の声を区と教育委員会は聞く耳すら持ちませんでした。
統廃合は、区民が望んだものではなく、日本共産党足立区議団の区民アンケートでも、区政で力を入れるべき施策ランキングでは最下位です。江北中が築50年たって古くなったから統廃合すると区は言いますが、伝統のある学校です。古くなったら建て替えればいいのです。老朽化していない上沼田中を取壊すよりもやるべきことは他にあります。
区は、少人数学級や特別支援教室、子ども居場所づくりなど新たな教室の需要を認めており、今後のガイドラインを見直すとしています。そうであれば、今進めている統廃合も直ちに見直すべきではないでしょうか。学校は潰さず存続して欲しいという区民の願いに応えることこそ、足立区の明るい未来を開き、行政が行うべきことだと考えます。議場の議員の皆さん、今からでも遅くはありません。本陳情の不採択に反対し、採択の立場に立って、子どもたちの未来に光を当てられるよう訴えて討論を終わります。