■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2016年度
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●反対討論−鈴木けんいち議員(2016年6月14日)
◆鈴木けんいち 議員 ただいま、議題となりました、平成28年度足立区一般会計補正予算(第2号)について、反対の立場から討論を行います。
本補正予算は、当初予算と同時補正予算編成後、最初のものです。子どもの学習支援事業を推進するための委託料の増額など、同意できる部分はあるのですが、どうしても納得できない問題点があり、賛成できません。
情報セキュリティ強化対策として、庁内ネットワークとインターネットの分離を行うために、システム構築経費として1億3,000万円余、システム機器購入費等に1億5,000万円余、あわせて2億8,000万円余が計上されていますが、いずれもマイナンバーの自治体間連携のためのものです。
個人情報漏えいなど、危険性のあるマイナンバーが、税と社会保障に加え、金融、予防接種歴等に拡大される上、来年7月に全国の自治体をつなげるという大事業が行われるのですから、分離されていない庁内ネットワークをインターネットから分離し、セキュリティを強化するのは必要で、当然です。
問題は、国の責任で行われる全国の自治体をつなぐための経費について、その国が僅か17%しか出さない姿勢です。そもそも政府はマイナンバーについて、国民の危険性を指摘し、実施を見送るべきとの強い声を無視し、見切り発車しました。
実施はしたものの、カード発行のための必要な政省令の遅れ、成りすましや詐欺事件の発生、さらにはパスワードを入れるとカードが壊れるなど、通信障害も発生。制度導入のメリットがはっきりしない一方で、問題点のほうが膨らんでいるのが実態です。
これをさらに、全自治体の連携でつなぐというなら、今後さらに危険性が高まります。これにしっかりと対応するため、国が全額お金を出すのは当然です。
ところが足立区で2億8,000万円以上かかる、このセキュリティ強化対策について、国は上限を9,800万円弱とし、補助額はその半分というのですから、話になりません。
区も国の責任において全額財政措置をするよう、全国市長会に要望書を提出していますが、お金が国から来る保障があるわけではありません。
仮にマイナンバーにかかわる歳出は、やむをえないとしても、このような歳入の在り方を認めるわけには参りません。
こうした状況のまま、危険性のあるマイナンバーについて、これ以上広げ、自治体間連携を図る在り方には到底納得することはできず、賛成できないと申し上げ、討論を終わります。