■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2016年度
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
区長閉会あいさつ − 近藤やよい区長(2016年10月24日)
◎近藤やよい 区長 平成28年第3回足立区議会定例会の閉会に当たりまして、一言ご挨拶申し上げます。
議員の皆様方には、32日間にわたり、足立区基本構想、平成27年度決算、平成28年度一般会計補正予算など、多数の案件につきまして慎重にご審議の上、ご決定いただきましたことを心から御礼を申し上げます。
本定例会で議決いただきました足立区基本構想につきましては、様々なご意見、ご指摘を賜りました。このことを踏まえまして、基本構想の目指すべき将来像である「協創力でつくる 活力にあふれ 進化し続ける ひと・まち 足立」を実現するため、今後、真っ先に取り組むべきことは、職員の意識改革と同時に、実際に協創力を生み出すことのできる職員としてのコーディネート力を身につけることに尽きると考えております。
地域課題は一層複雑さを増し、区民ニーズは多様化の一途をたどっております。こうした厳しい社会情勢を区職員一人ひとりが強く認識するとともに、今後の区政運営においては、避けて通れない困難に立ち向かっていくという覚悟と、多様な事をこのネットワークによる協創の力で様々な課題を私どもが能動的に解決していくという、強い気持ちを持ち合わせなければならないと考えます。そのための区職員の力と組織の力の醸成に努めてまいります。
特に縦割りの弊害になりがちな組織力を立て直すこと、そしてコーディネート力を発揮するための企画力であったり、発想力を強化するということ、庁内外の人的又は様々なネットワークを駆使することによりまして、一日も早く、この協創というものを区民の皆様方に身近に感じていただけるように全力で取り組んでまいります。
また、決算特別委員会で賜りました数々の具体的なご意見を十分に受け止めまして、今後、本格化いたします新年度予算編成に全力を尽くしてまいります。
以上をもちまして閉会のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。