■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2017年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2016年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●反対討論−ぬかが和子議員(2017年12月8日)
◆ぬかが和子 議員 ただいま議題となりました、第86号議案 平成29年度足立区一般会計補正予算(第4号)について、日本共産党足立区議団を代表して討論を行います。
本補正予算案に盛り込まれている地域医療充実のための大学病院の移転、整備に係る基金への積立てや防災無線のデジタル化などについては、反対するものではありません。とりわけ防災無線については、我が党が繰り返し聞こえない対策を求めてきた中で、今年度も聞こえない地域を中心に10カ所新設、全体で68カ所新設することで、防災無線の空白エリアをほぼ全てカバーできることになり、歓迎するものですが、一方で、当初16億円の債務負担行為であったのが、入札で約4分の1の価格で設置が行われることになり、質の担保などの懸念もあり、しっかりとチェックすることを求めるものです。
今補正予算については、賛成しがたい2つの点があります。
第一に外部委託の在り方です。会計管理業務は5年目を迎え、再委託するためのに、実質5年間で3億3,500万円余の債務負担を盛り込んでいます。
委託することでコストメリットが生じるとしていますが、この中心は、委託しない場合の人件費の試算によるもので、区の職員が続けた場合は、平均給料850万円前後で試算。実際にお金が浮いたわけではないことを区も認めた机上の空論で、この給与設定に新卒職員などを入れれば、もっと安くなります。人件費を浮かせてコストメリットだという発想は、逆に言えば、委託によって官製ワーキングプアを生み出すもので、改めるべきです。
また、学校委託管理として、104校中27校分の学校用務を委託する債務負担行為を盛り込んでいます。再入札が小中で25校、退職不補充による新規が2校。これを近隣、約6校分をひとまとめにしてプロポーザルを行うものです。学校の用務であっても、業務委託、すなわち請負であれば、偽装請負は決してあってはならないものです。
しかし、学校の用務主事が、校長や学校関係者の指示を一切受けないで業務を成り立たせることはでき得ず、偽装請負の温床となりかねません。学校用務の仕事は雑多で、不測の事態にも臨機応変に対応しなければなりません。それを、一切指示を受けられない在り方は、子どもたちの安全管理上からも改めるべきです
なお、本補正予算案には、文化・読書・スポーツ分野計画策定のコンサルティング業務委託3,800万円も債務負担行為として、盛り込んでいます。
以前は、文化芸術振興、スポーツ振興、図書館、こども読書推進のそれぞれ4計画があったものを総合的な計画とするために、一括してコンサル委託を行うというものです。コンサル委託を全て否定するものではありませんが、委託によって他の自治体と同じような、地域性や個性のない、顔の見えない計画になる傾向もあります。かつてこの4計画については、区が直接計画を策定していました。当時は、社会教育の専門の区職員が多数いたからこそ、できたことです。しかし、今では、仮に足立区らしい良い計画にしようとしても、区が直接計画を策定する力も専門性も発揮できなくなっている中でのコンサル委託です。こういった委託の在り方を全体として見直し、区職員の政策立案能力向上への見地からも、区の職員でやるべきものを見定める必要があります。
第二にマイナンバー制度の拡大という点です。
一般会計補正予算の情報システムの構築・改造2,200万円余、債務負担行為の中間サーバーレイアウト変更に伴うシステム改修3,887万円余、この内容は、マイナンバー制度に伴う変更です。
今年7月から、情報ネットワークシステムの試行、全国の自治体、年金機構、税務署、医療保険など五千を越す、公的機関をつなぐ巨大な情報連携システムの連携が始まりました。本来は今年1月の予定でしたが、日本年金機構の125万件の個人情報流出により、実施が延期された中での運用です。
足立区では、60事務を情報連携する中の、今補正予算では障がい者の補装具など、いくつかの事務を来年3月以降に情報連携を行うためのシステム改修です。国の事業であるにも関わらず、総額6,000万円余のうち、国からの補助予定は僅か900万円、この4年間で12億9,000万円かかったなかで、国の補助は僅か3億4,000万円であり、区の持ち出しが9億5,000万円にも上っていることが質疑で明らかになりました。
また、国の監視機関、個人情報保護委員会が今年10月に上半期の活動実績を発表し、個人情報、マイナンバーの漏えいが273件と、前年同時期の4倍になったことも明らかになりました。マイナンバーは、全ての税や基礎情報を突合するナンバーだけに、単に住所・氏名の漏えいとは違う重大問題です。
カードの普及は、現在僅か10%で、国民が望んでいない制度を拡充することで、情報漏えいの危険も高まり、今後も区の負担も生じるものであり、区の責任ではないにしても、認めるわけにはまいりません。一旦中止して、徹底検証を行うべきであると強く主張いたしまして、討論を終わります。