■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2018年度
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2017年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2016年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
区長開会あいさつ − 近藤やよい区長(2018年6月12日)
◎近藤やよい 区長 平成30年第2回足立区議会定例会の開会に当たりまして、所信の一端を申し上げます。
初めに、平成30年4月1日現在の保育園の待機児童数の速報値についてご報告をいたします。
今年度、認可保育所を新たに10園開設するなど、保育定員を979名増員いたしました。この結果、待機児童数は前年度と比べて169名マイナスの205名となりましたが、フルタイム就労世帯の待機児は51名と、未だ解消に至っておりません。また、年齢別では前年度と同様に、0歳児から2歳児が待機児の97%を占めております。
今後は、足立清掃事務所中央本町分室跡地や都有地などの活用を含め、地域の皆様との情報共有を密にしながら、平成30年度中に14施設、2019年度中に18施設の認可保育所の整備を進め、2020年4月までの待機児童ゼロを目指してまいります。
続きまして、協創を推進するための「協創プラットフォーム」モデル事業の進捗状況についてでございます。4月には子どもの未来を応援する活動団体交流会を実施し、32団体40名の方々にお集まりいただきました。当日は子ども食堂や居場所、学習支援などの様々な活動の課題や困りごとを共有するとともに、団体からは、「情報が欲しい」「地域や他の団体と連携していきたい」などの要望が寄せられました。今後は、区の持つ場所や資源、情報等をきめ細かくお届けできるよう連携を強化し、継続的な事業実施が可能となるよう支援してまいります。
同様に、北千住駅東口エリアで実施しております空き家利活用につきましては、過去3回実施した勉強会に、のべ176名の参加があり、アンケートでは、21名の方が、空き家で何かを始めたいと答えておられます。当エリアには十数年も放置されたままの物件もあり、課題解決には時間がかかると認識しておりますが、家屋所有者の事情等により不動産市場に出回らなかった物件について、民間事業者による動きも出始めております。地域・大家さん・活動者をつなぐ「空き家プラットフォーム」から情報を発信することで、区内外の様々な事業者を巻き込み、区の新たな「魅力づくり」につなげてまいります。
次に、江北エリアデザインの進捗状況でございます。東京女子医科大学東医療センター移転用地取得に向け、本定例会でご決定いただければ、東京都との売買契約の締結に入る予定でございます。
周辺環境整備につきましては、江北駅からの安全な歩行者動線の確保、病院周辺の道路整備や無電柱化等の検討を着実に進めてまいります。
現在策定作業を進めております江北エリアデザイン計画につきましては、6月にオープンハウス型説明会と住民説明会を実施し、地域の皆様のご意見を反映させて、10月ごろの策定を目指してまいります。
続きまして、地域包括ケアシステムモデル事業についてご報告いたします。
国は、2025年以降、医療や介護を必要とする後期高齢者が急増し、現状のままではサービスの供給が需要に追い付かない可能性が高いと警鐘を鳴らしております。当区では、そのような状態を回避し、区内の全ての地域で、必要な方に医療・介護サービスが行き渡る、持続可能な地域包括ケアシステムの実現に向けて取り組んでおります。
その具体化のひとつといたしまして、モデル事業の準備を進めております。本モデル事業を通じて必要な地域資源やネットワーク構築の段取りなど、様々な検証を進めてまいる予定でございます。まずは、医療、介護、地域等で活躍されている方々による準備委員会を立ち上げ、2019年度からの実施に向けた検討を開始いたします。
次に、防犯カメラの一括管理につきましてご報告いたします。現在、区内には屋外を撮影するカメラが580台、施設内を撮影するカメラが2,200台ございますが、庁内16の所管でそれぞれ維持管理を行っているため、効率的な維持管理補修、並びに犯罪発生時の迅速性等に課題がございました。そのため、現在、各所管で設置しているカメラの情報や運用・管理方法の整理等に着手し、2019年度から防犯設備担当課にてカメラの一元管理を実施する方針でございます。また、2020年度以降は、防犯カメラのネットワーク化を視野に入れ、プライバシー保護を最優先に、より効果的で効率的な運用を図ってまいります。
続きまして、サブリース契約に係わる共同居住型住宅、いわゆる「小規模シェアハウス」問題についてでございます。サブリース契約後、入居者が決まらず予定していた家賃収入が入ってこないというトラブルが社会問題化しております。今後、オーナーが手放した物件が、不動産市場に流れ、無届民泊や貧困ビジネスなどの温床になってしまうことも懸念されます。このため、現在、区内で確認されている約300件の「小規模シェアハウス」につきまして、早急に実態調査を行い、必要に応じて規制の在り方を検討してまいります。なお、本定例会にその調査委託費を補正計上させていただきました。
次に、特別支援教室の整備についてご報告いたします。発達に課題のある児童・生徒を指導、支援する特別支援教室につきましては、小学校では今年度、全校設置が完了いたしました。区独自の取り組みとして、設置全校に担当教員を配置、5月1日現在、1,484名の児童が、在籍校に設置された特別支援教室で指導を受けております。担当教員がいつでも校内にいることで、児童の通常教室での様子も把握でき、学級担任との連携はもとより、校内全体で発達支援に対する理解が進むといった点が期待されます。中学校につきましては、小学校と同様に全校に担当教員を配置し、来年度からの2カ年で全校配置を予定しております。
最後に、今回ご審議いただきます補正予算につきまして、主な内容を申し上げます。
「施設営繕事業」1億3千万円余、「地区まちづくり計画策定及び推進事業」1億1千万円余の増額などとともに、「道路の改良事業」9千万円の減額などを合わせ、一般会計2億5千万円余の増額補正となっております。
今回ご提案申し上げます議案は26件、報告4件でございます。各議案の提案理由につきましては、参与より説明いたさせますので、慎重にご審議の上、ご決定くださいますようお願いを申し上げます。