■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2018年度
第1回足立区議会定例会
●2018年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2017年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2016年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●反対討論−はたの昭彦議員(2019年3月14日)
◆はたの昭彦 議員 ただいま議題となりました第40号議案 足立区国民健康保険条例の一部を改正する条例について、日本共産党足立区議団を代表し反対討論を行います。
本条例案は、国民健康保険料を値上げするためのものです。その値上げ額は、区民1人当たり前年度比3,186円で、1人当たりの年間平均保険料は12万5,174円となり過去最高額となります。しかも、多子世帯や低所得者に負担が大きくなる均等割の値上げ部分が1,200円を占めます。
国保料は、過去20年近く毎年、値上げを行ってきました。値上げ額は、過去5年間だけでも1人当たり2万2,071円、17.5%にもなります。被保険者の保険料負担軽減、とりわけ低所得者層や子育て世代の経済的負担を軽減する必要性は区も認めており、23区区長会などでも負担軽減の立場で奮闘していることは評価していますが、値上げは今でも高過ぎて払うのが困難な世帯の負担を更に増やすことになり、到底認めることはできません。
国民健康保険には大きく二つ問題があります。
一つは均等割の問題です。そもそも国民健康保険は協会けんぽや組合健保よりはるかに高い保険料が課せられていますが、世帯員、特に子どもの数が多いほど保険料が引き上がる仕組みの均等割には、まるで人頭税、子育て支援に逆行という批判も噴出しています。人間の頭数に応じて課税する人頭税は、最も原始的で野蛮な税制と言われていますが、それでも古代の人頭税ですら生まれたばかりの子どもには課税されていませんでした。それよりもひどい制度が、現代の公的医療制度に残っていることは問題です。
所得が低くても、他の保険制度より保険料は一番高いという均等割による国保の矛盾は、全国知事会や全国市長会も、国保の構造問題であると認め、その解消のため1兆円の公的支援を国に求めています。
もう一つは、23区の保険料がとりわけ高い問題です。今年度から国保の都道府県化が始まりましたが、一般会計からの繰入れをゼロにするとの国の方針どおりに大幅な削減を行いました。
例えば、給与年収400万円、4人家族の場合、協会けんぽの保険料は労使で折半されるため、本人負担分は年19万8,000円ですが、足立区を含む特別区の国保料は42万6,000円と2倍以上にもなります。関東地方1都6県には、253の自治体がありますが、足立区より高い保険料の自治体は、茨城県の日立市と栃木県の高根沢町、栃木町と僅か3自治体しかなく、近隣の草加市や八潮市、川口市より年間で4万円から8万円、共産党員が市長の蕨市と比べると19万円も高く、まさに自治体の姿勢のあらわれと言えます。他の社会保険と比べて高過ぎる保険料が払いたくても払えない人を増加させています。
平成28年度6,412世帯だった短期証が、平成29年度は8,053世帯、窓口でいったん10割を払わないと医者にかかれない資格証が2,814世帯から3,623世帯へと急増しています。このような在り方を続ければ、国民の医療を支える最後のセーフティネットである国民階保険制度を崩壊させかねません。高過ぎる保険料を引下げ、払える保険料にすることこそ必要です。
引き続き、保険料の負担増を区民に負わせないため、国や都が責任を果たすよう強く働き掛けることを求めるとともに、払える保険料でこそ健全な国保会計の維持ができます。区民の暮らしに心を寄せ、これ以上の負担増を行わないことを強く求めまして、討論といたします。