■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2019年度
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2018年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2017年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2016年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●駅ビルの解体について、就労支援について区内の無認可ベビーホテル内での虐待事件について−ぬかが和子委員(2019年10月9日)
◆ぬかが和子 委員 西新井駅の西口の駅ビルが閉鎖されてから1年3カ月がたちました。私たちのアンケートにも西新井駅を何とかして欲しいと、300を超える生の声が寄せられています。改善問題は代表質問でも、また、決算特別委員会のこの質疑でも各党が質問されました。みんなで力を合わせて取り組んでいく課題だと、こういった立場から、この間、決算特別委員会で明らかになった質問をまとめながら質問させていただきます。
まず、最初に駅ビルの解体についてですが、最短でも4年かかるという東武ストア解体の内容ですが、今年度1年目は東武ストアの解体、これは安全性などから線路の擁壁や階段を支える柱、はりは残して、この段階では基礎は解体をしないで残すと。それから2年目、来年度は仮設階段と仮設エレベータを設置すると、そうしないと西口から出入りができなくなってしまう。再来年度から4年目で、2年間で階段を含む西口トスカ全体の基礎部分まで解体すると。これが最短で4年ということでよろしいでしょうか。
◎まちづくり課長 ご発言のとおりでございます。
◆ぬかが和子 委員 最短で、まさに最短でというのがくせ者なわけです。最短で本当に済むように強く働き掛けもしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。
◎まちづくり課長 頑張ります。
◆ぬかが和子 委員 それで来年度は仮設階段、エレベーターを設置するということで、階段ですけれども、階段に屋根がない駅というのは西新井駅だけと。だから滑りやすくて大変危険な状態ということでは、仮設段階から、是非、屋根をつけるようにしていただきたい、働き掛けていただきたいのですが、どうでしょうか。
◎まちづくり課長 私どもも、その辺の認識は大変持ってございますので、事業者のほうも利用者の安全第一、これは考えているところでございますのでその辺も含めて事業者と、是非、やって欲しいということで要望のほうはしてまいりたいと思います。
◆ぬかが和子 委員 もう1点ですけれども、駅にエスカレーターが全くないのは東武スカイツリーラインの浅草駅から北越谷駅まで21駅で西新井駅だけなのです。これだけ待たされている中で、仮設段階からエスカレーターを設置するよう区も支援して取り組んでいただきたいのですが、どうでしょうか。
◎まちづくり課長 私ども、今の時代はエスカレーターという認識は持ってございます。その辺も含めまして東武鉄道と協議してまいります。
◆ぬかが和子 委員 是非、よろしくお願いします。
地域の方の声を聞いていますと、どうなっていくのか見通しが見えないこと、動きが見えないということが駅利用者のストレスがたまる点だということで、いろいろ聞きましたら、数日後から音が出る工事に入って1月まで続くと聞きましたけれども、解体に入ったといっても今の段階では動きが見えません。通常、建設工事で行われますように、今週の工事とか、今月の工事内容というのを、是非、表示して利用者に見える化していただきたいということを申し上げてきましたが、どうでしょうか。
◎まちづくり課長 大変申しわけございません。その辺の工事の進捗状況を私ども大変どういう状況なのかというのをつかんでおく必要がございますので、その辺も含めて東武鉄道とは毎月協議させていただいていますので、十分伝えて実現できるように頑張ります。
◆ぬかが和子 委員 それから、すぐにできることとして階段が汚くて清掃という問題があるかと思っているのです。階段が清掃されなくなって、ほこりまみれで汚いという声もたくさん寄せられて、夏に一度やっているのを多くの方が見ているのですけれども、その後また汚れた状態になっていて、わからないかもしれないのですが。
[資料を提示]これ階段の隅のところが汚れでずっとたまっちゃっているような状態で、これ全部ごみなのです。ほこりとごみなのです。
手すりが、手すりそのものはまだ何とかあれなのだけれども周りが汚いので、とても手すりを触って上るような状況には、上りたくないという声も出ているような状況なのです。これも頻繁にきちんと清掃していただくように、これは通常の協議ですと、聞くと来月の後半とかという話も聞いたので、それではなくて、直ちに働き掛けをしていただきたいのですが、どうでしょうか。
◎まちづくり課長 早急に東武鉄道のほうに伝えて、やっていただくように要望いたします。
◆ぬかが和子 委員 ありがとうございます。是非、よろしくお願いします。
それとともに、駅前広場、これは2年後の事業認可を目指すということですけれども、駅前広場整備と駅ビル建設について、質問したいと思います。
今、出入り口、つまり階段、エスカレーター等々がつけられるところになると思いますが、この位置を固める話をしているということを伺いました。まさに、この2年間が駅前広場の絵を描く時期だということで、そういう中でパブリックコメントでも寄せられておりましたけれども、パサージオから駅入口までの歩道が非常に狭くて危険だと、傘をさしているとすれ違うのも危険だと。こういった何とかして欲しいという声も多く寄せられております。ゆとりを持った歩行者空間を確保する、そういった計画を持っていただきたいと思いますが、どうでしょうか。
◎まちづくり課長 ご指摘のとおり歩道が狭いという現状がありますので、その辺、是非、解消できるように計画の中に反映していきたいと考えております。
◆ぬかが和子 委員 駅前広場の完成は10年後だというところで、この決算特別委員会では、「えー」というため息の声が上がりましたけれども、これは要はこういうことなのかなと。2年間かけて事業認可を取ると、そして、その後、用地の取得、まだ取得していない部分がありますからこの取得に入る。そこにはテナントも入っているので、そういった立ち退き等々も生じてくると。それから、駅前広場完成は認可取得後、工事を着手してから4年がかかると。だから、バスのロータリーなのでバスが入っていながら部分的にやっていかなきゃいけないということで、通常よりもかかるのだということで、だから10年かかるということでよろしいでしょうか。
◎まちづくり課長 ご発言のとおりでございます。
◆ぬかが和子 委員 一方で、東武鉄道のほうは最短で4年で解体が終わると。そうすると、区が駅前広場の用地を取得している間に、新たな駅ビルを建設して完成をするということになりますから、駅前広場の整備の前に駅ビルの工事建設をしないと、非常に不都合になってしまうわけですから、解体後2年が駅ビルを建設できる期間と、つまり6、7年で完成ということになると思うのです。そうしないと10年でいかないわけです。その後、区が駅前広場整備を行い、完成となると。そうすると駅前広場が10年、駅ビルは6、7年という状況ですけれども、これも再度の質問になりますが、少しでも早くなるように、また、決して遅れが出ないように最優先で取り組んでいただきたいと思いますが、どうでしょうか。
◎市街地整備室長 東武鉄道の駅ビルの計画はまだ固まっておりませんが、その辺の計画をできるだけ早く固めていただきながら、駅ビルの改築に向かって取り組むべく努力を東武鉄道と一緒に行ってまいりたいと思います。
◆ぬかが和子 委員 もちろん、今の段階で固まってないから計画を早く明らかにしてというのも大事なことなのですけれども、ただ10年で駅前広場を完成させようとすると、その前に駅ビルはでき上がってなきゃならないわけです。だとしたら、そういうペースになりますよねということなわけです。
今、まさにお話があった新しい駅ビルには区民が望む施設やスペースが誘導、誕生できるように、区としても、今もお話がありましたけれども最大限、努力していただきたいのですが、どうでしょうか。
◎市街地整備室長 東武鉄道とは、区民の方の利便性を向上する部分、バリアフリーを含めて魅力のある駅舎になるように改修するよう、駅ビルになるように要望してまいりたいと思っております。
◆ぬかが和子 委員 是非、よろしくお願いします。
続いて、就労支援についてお伺いします。
まず、生活保護の就労支援ですけれども、今年から新たに開始をいたしまして、シグマスタッフに委託をして包括的就労支援センターで、心をつなぐ手と和というところで、これは西新井栄町ですけれども行われています。当初、議論していたときには、生活保護受給者1,500人参加目標で達成率が55%、こういう成果だと、こういうふうな内容で委託をするとしていました。
実際の現時点でいいのですけれども、参加人数はどのぐらいなのか。それから、55%成果目標というのを仕様書、契約書に記載していない理由は何なのかをお伺いします。
◎中部第一福祉課長 参加者でございますが、10月4日の時点で501名が参加しております。それから成果目標の点でありますが、これにつきましては労働を強制するようなことがあってはならないというようなご意見等もありましたので、就労率というのは仕様書のほうには載せないようにしたところでございます。
◆ぬかが和子 委員 そうすると参加承認を取るのは、実際には区の職員と言いますか、就労支援員なんかがやらなきゃいけない仕事なのですけれども、1,500人目標で501人と今お答えだったのだけれども、また、もともと確かに働けない状態の方ですから、501人というのは半年たっているから決して多くはないし、多分1,500人いかないだろうと私は思っているのです。
ただ、もともと働けない状態ですから生活保護申請をしているわけです。その中で、稼働年齢層の方々、働ける人は既にケースワーカーや今までも就労支援員が厳しい就労指導をしていて、新規に数値目標を持てば当然無理が生じるし、また、事件とかいろいろなことにもつながりかねないというふうにも思っていますので、これは妥当な数字なのかなと思っています。
次に、生活保護世帯以外の生活困窮者自立支援法に基づく就労支援、これはくらしとしごとの相談センターによる就労準備支援として、千住でジョブサポとして行っています。見学にも行きましたけれども、生きづらさ、社会に適応できない方々への具体的な支援になっています。
40代の女性が学校を卒業後何もしていなかった、いわゆるひきこもりに近かったのです。外に出るのが恐怖だった。そういう方がコミュニケーションが怖くない、相談に行くのが楽しみにと、こういうふうに変わっていったという話や、また、ジョブサポの掲示板には今までも何回もいろいろな感謝の手紙とか、いろいろ張ってあるのですけれども、何回も面接に落ちたり自信を失っていたけれども就職できた感謝とか、こういうものもたくさん張ってありました。
ジョブサポの就労準備支援委託の仕様書では、対象は生活困窮者自立支援法だけじゃなくて、生活保護受給者の両方が今でも明記されております。ジョブサポに関わる経費は、生活保護受給者の別の事業者に委託を新たにしてからも変わらない、4,800万円というふうにお伺いしました。
また、今年から新たに生活保護の就労支援として「手と和」の事業を年間1億1,000万円前後かけて、スタートをしたということだと思うのです。非常に事業が類似しているというのが、私は代表質問でも申し上げました。限りなく類似しているのです。
私は、二つの仕様書を比べてみたのです。そうしますと、例えば業務内容では、就労支援プログラムの作成見直し、日常生活自立に関する支援、社会生活自立に関する支援、就労自立に関する支援、就労体験事業者の開拓、定着支援、これ全く同じでした。それから一人ひとりの利用者に応じたオーダーメイドの支援、そういう点でも同じでした。それから、実施プログラムセミナーで、パソコンのトレーニングとか、履歴書の書き方とか、面接の仕方をやる、こういう点でも同じでした。職業開拓で、とりわけハローワークですと長時間の仕事しかないとか、そういう傾向がある中で、入りやすい短時間の仕事をつくり出す、こういう点でも同じでした。
だとしたら、当然、スケールメリットや効率性の観点からも統合するとか、改善をしていく必要があるんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
◎中部第一福祉課長 事業内容が類似しているというところは認識しております。この事業の趣旨といたしましては対象者を分けて、きめ細かに個人の方の課題に対応していくということでスタートしておるところでございます。
◆ぬかが和子 委員 対象者を分けて、きめ細やかにと言ったって、一人ひとりには個別に対処するのです。だから、きめ細やかにやられているし、できるのです。
私、実際に、くらしとしごとの相談センターのところで事業者に聞きました。生活保護受給者も一緒でもできますか、十分できますと、こういうふうに回答しておられました。
それもそのはずで、どこの自治体も圧倒的多数は生活保護だけ抜き出してとか、そういうやり方はしていないのです。生活保護の方も、それから自立支援法の方々も、それぞれを一緒に委託しているというケースが多いわけです。その辺について、どうお考えですか。
◎足立福祉事務所長 今、ぬかが委員からご指摘のあったとおり、両事業については非常に類似しているところがあるのは認識しております。繰り返しの答弁になりますけれども。
ただ、私、この半年ほど見ておりますけれども、包括的就労支援、私ども生活保護のほうでやっている包括的就労支援については、かなり生活保護の方にきめ細かく対応している。なかなか生活保護まで至った方たちについては就労支援自体も非常に難しいところがございまして、きめ細やかな部分についてはかなり精度があるかなと思っておりますので、引き続き、この事業についてはやらせていただきたいと思っているところでございます。
◆ぬかが和子 委員 是非、将来に向けて考えていくべきだろうと、費用対効果の関係もそうだと思いますし、じゃあ、もう一つのくらしとしごとの相談センターが、もっと元気に働ける人は最初からハローワークに行っているのです。より生活保護の方に近い困難性を抱えている、たまたま親に年金があるから生活保護にならない。だから対象のケースはほとんど近いのです。
そういう点で考えると、本当にそれをより効率性も求めながら、また、生活保護だけを抜き出すというところに、私たちも、また住民の方からも個人情報の漏えいとか、強制力で人権侵害になるんじゃないかと、こういった疑念も寄せられると、そういう点からも、是非、見直しをしていくことを要望したいと思います。
それから、初日の冒頭に質問をいたしました、区内の無認可ベビーホテル内での虐待事件についてですけれども、その後、そのベビーホテルが閉鎖をすることになったということを聞きました。
◎子ども施設入園課長 認可外保育施設が廃園するというのは、東京都のほうから、事業者のほうから10月5日付けで届いて、昨日8日付けで受理をしたという話は伺っております。
利用者についてでございますが、昼間につきましては約15名、夜間については約13名となっております。
◆ぬかが和子 委員 前にベビーホテルが、やはり無認可のホテルが閉鎖になったときも大変だったわけです。そういう点では、もちろん足立区の子どもじゃない子どももいるのも承知しておりますけれども、足立区にある施設で、そこに預けていた子どもや親には罪がないわけですから、この子どもたちが、乳幼児が行き場がなくならないように区としても力を尽くしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。
◎子ども施設入園課長 ぬかが委員おっしゃるとおり、特に今回のように急にこういった状態になっているというところもございますので、東京都と連携しながら利用者の支援を行っていきたいと考えております。
◆ぬかが和子 委員 是非、よろしくお願いしたいと思います。
また、昨日、自民党の議員の方から、保育園は数をつくると粗悪なもの、虐待が多くなるかのような発言がありましたけれども、数が多くなるからではなくて、私たちが指摘してきたように株式会社とか、全国展開、県をまたがって運営している法人にいろいろな事件や課題があるわけです。
ですから、他の自治体のように区で責任を持って建設をする。そうしないで、公立保育園を潰してきたということに、私は問題があるということは一言指摘をさせていただいて、最後、一つ質問させていただきます。
SDGsについてですけれども、この問題について早くから区議会でも考え方を紹介した他の会派の方もいらっしゃいましたけれども、最初にSDGsの考え方を盛り込んで、施策展開やPRを求めたのは私でした。
当時、重要な視点とか、様々な取り組みを実施している足立区にとっても意義のある取り組みだということをいろいろ答弁されているのですけれども、現状ではどうなったのか、どう進めていこうとしているのかをお伺いします。
◎政策経営課長 本会議でもご答弁をさせていただいておりますが、基本計画の見直しが来年、検証が来年ございますので、その中でSDGsの視点を取り込み、明文化できるかどうかにつきましては、検証の中で議会や外部有識者の方のご意見を伺いながら検討してまいりたいと考えております。
◆ぬかが和子 委員 SDGsの場合、まさに住民の皆さんと一緒に取り組む課題であり、あのロゴをどう生かしながら、公表しながら、いろいろな認識を共有していくと、そういうことで広がっていくということが大事ですので、そういった角度で取り組んでいただきたいということを指摘しまして、質問を終わります。