■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2019年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2018年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2017年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2016年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年度
第4回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年度
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●区長開会あいさつ − 近藤やよい区長(2019年12月2日)
◎近藤やよい 区長 令和元年第4回足立区議会定例会の開会に当たりまして、所信の一端を申し上げます。
初めに、11月22日に、当区教育委員会事務局職員が収賄容疑で逮捕されました。詳細につきましては現在、警察で調査中でございますが、区民の皆様の信頼を大きく損ね、区の信用を失墜させましたことを区を代表いたしまして深くおわびを申し上げます。
区といたしましては、今後とも捜査に全面的に協力するとともに、区としても責任の所在を明らかにするための調査を進めてまいります。
一方、報道で問題となっております130万円未満の工事契約と特命随意契約につきましては、制度上問題がなかったかどうかを、既に条例で設置しております第三者委員会である公契約等審議会へ諮問し、年度内を目途に再発防止策を答申いただく予定でございます。職員一人ひとりが自己の置かれた立場を厳しく見つめ直し、区民の信頼回復に向けて全力で取り組んでまいります。
また、今般、当区が足立区医師会に委託して実施した平成30年度大腸がん検診において、医療機関が検査結果を誤記載し111名の方に誤った結果をお知らせしてしまいました。ご本人はもとより、ご家族、関係者の皆様に多大なる不安を与えましたことを重ねて深くおわびを申し上げます。
誤った検診結果をお渡しした皆様には、既に医師会と連携し正しい結果をお知らせ申し上げますとともに、精密検査が必要な方への受診勧奨を行っております。
また、誤った検診結果をお渡しした61医療機関の名称を11月28日に区のホームページで公表いたしました。早期発見を目的としたがん検診において二度とこのようなことを起こさないよう、第三者による調査委員会を立ち上げるべく本定例会に委員会設置条例の議案を提出いたしました。ミスの原因調査や今後のがん検診のあるべき姿を今年度末までに検証し、再発防止に努めてまいります。
次に、台風19号についてでございます。
改めまして、被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、犠牲となられた方々に哀悼の意を表します。
当区の台風第19号の対応につきましては、11月5日に全庁的な水防体制の再構築を図るため、私を本部長とした令和元年台風第19号に伴う水防体制再構築本部を立ち上げ、情報発信部会、避難所運営部会、垂直避難部会、学校整備部会、コミュニティタイムライン部会の5つの部会を設置いたしました。
また、11月8日開催の区議会、災害・オウム対策調査特別委員会の中で区民の皆様への情報伝達方法、水害時の避難所開設・運営の在り方など、様々な課題をご指摘いただきました。更に、本日午前中に臨時開催された足立区避難所運営会議本部長・庶務部長会議のご意見も合わせて、足立区の水害対策を根本的に練り直してまいります。早急に見直せるものと時間を要するもの等を整理し、遅くとも来年の出水期までには具体的な方策をとりまとめ、議会や区民の皆様にご報告してまいります。
また、区内の要配慮者利用施設である約1,200カ所の社会福祉施設、医療施設、保育施設等の避難確保計画の作成及び避難訓練の実施が令和3年12月までと義務付けられておりますので、本定例会に債務負担行為を補正計上いたしました。
なお、この秋、相次いで上陸した台風の被害に対応するための補正予算も計上しております。現状予算での対応と予備費及び本定例会に補正予算計上するものを加えた台風関連予算の合計は、約5億2,000万円余という大きな金額に上ります。
主な内容は、避難所で使用した毛布やマットのクリーニングとパッキングに約1億4,000万円、荒川河川敷の復旧に約1億1,000万円、鋸南自然の家の復旧に約1億円などとなっております。河川の氾濫という最悪の事態を免れてもこれだけの経費がかさみますので、計画的に基金を積立てて、いざというときに備える日頃の財政運営がいかに重要か改めて痛感しているところでございます。
次に、災害発生時の避難所となる区立小・中学校体育館のエアコン設置についてでございます。
これまで、令和3年度までに全校に設置する予定と申してまいりましたが、リース方式により来年の夏までの設置が可能となる道筋が見えてまいりましたので、本定例会に債務負担行為を補正計上いたします。設置対象99校のうち91校につきましては、停電時でも稼働できるガスエンジン方式、その他の8校につきましては電気モーター方式の導入を予定しております。ガスエンジン方式では現時点で23区初となる変換装置により、万が一、都市ガスがとまった場合でもプロパンガスに切替えて稼働ができます。災害時においても避難所の生活環境を維持するために、効果が期待できます。
次に、東京女子医科大学(仮称)東医療センターの開設に伴う都市計画道路補助第138号線の整備についてでございます。
緊急車両などの東西方向への移動に更なる円滑化を図るため、都市計画道路補助第138号線の早期事業化につきまして都と協議を重ねてまいりましたが、区が事業主体となる形で事業化のめどが立ちましたので、まずは現況測量を実施し、早期の事業認可を目指してまいります。
最後になりますが、本議会に提出いたします補正予算の主な内容について申し上げます。
増額補正として、財政調整基金積立金4億9,000万円余、学校教育関係施設改修事業1億3,000万円余など、減額補正として、施設営繕事業1億5,000万円余、交通施設の整備・改善事業4,000万円余などを盛り込んだ一般会計補正予算は、5億4,000万円余の増額補正でございます。
また、国民健康保険特別会計補正予算は、7,500万円余の増額補正となりました。
今回、ご提案申し上げます議案は32件、報告1件でございます。各議案の提案理由につきましては参与より説明いたしますので、慎重にご審議の上ご決定いただきますようお願いを申し上げます。