■定例会一覧■
クリックすると各定例会の目次にリンクします
●2021年
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2020年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2019年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2018年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2017年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2016年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2015年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2014年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2013年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2012年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2011年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2010年
第4回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2009年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2008年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2007年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2006年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2005年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2004年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2003年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2002年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
第2回足立区議会定例会
第1回足立区議会定例会
●2001年
第4回足立区議会定例会
第3回足立区議会定例会
●討論−はたの昭彦議員(2021年7月9日)
◎はたの昭彦 議員 ただいま議題となりました、元受理番号5 介護保険の負担軽減を求める陳情について、日本共産党足立区議団を代表し、委員会での不採択に反対し、採択を求め、討論を行います。
当陳情は、第8期介護保険計画の改定に当たり、23区で一番高い介護保険料の引下げや利用料の負担軽減、紙おむつの支給要件等の緩和を求めるものです。
介護保険計画の改定に当たり、区は、保険料区分を14段階から17段階へ多段階化、保険料も中間報告のときよりも抑制したものの、基準月額6,760円は、第7期に比べ180円の値上げで、第8期も引き続き23区で一番高い介護保険料になりました。
改定の中間報告に当たり行われたパブリックコメントに、保険料に関する意見が420件あり、そのうち348件が「値上げをしないでほしい」「値下げをしてほしい」というものでした。
コロナ禍の下、介護保険料のコロナ減免には、令和2年度は983件の利用があり、保険料減免額は8,000万円余に達しています。コロナ禍における高齢者の深刻な実態の現れです。昨年度末までであったコロナ減免を、国が令和3年度中の延長も決定したのも深刻な実態の反映です。
このようなときに、月180円とはいえ、介護保険料の値上げによる経済的負担を増やすべきではありません。実際、介護保険計画の改定に当たり、都内62市区町村のうち、世田谷区、目黒区をはじめ4自治体が引下げ、17自治体が据え置いており、区が決断すれば、値上げは避けられたものです。
また、介護保険利用料は、所得によって1割から3割の自己負担があり、このことで必要な介護も我慢している実態もあります。質疑の中で、自己負担額の上限いっぱいまで使っている方は、約2.1%しかないことを見ても、負担の重さが介護抑制につながっていることが明らかではないでしょうか。だから10区で利用料の負担軽減を実施しているのです。委員会で実施を求めたところ、「現在は考えていない」と答えましたが、正に区の冷たさの現れです。
そもそも介護保険制度は、制度的に足立区のように低所得者が多いほど保険料負担が重くなるという欠点があり、制度自体の見直しを国に求めていくのは当然ですが、利用料負担軽減は、自治体としてできることもあり、区の姿勢が問われます。
また、第8期において、紙おむつの支給要件が、要介護3から2へ若干改善は見られたものの、それでも葛飾区と並び23区最低水準であることは変わりありませんし、紙おむつの必要度は要介護度には関係ないことは、これまでの委員会質疑でも明らかになりました。だから自治体によっては、介護度ではなくて、必要度で支給しているのです。ましてや、入院時などはすぐに必要となるため、介護度によらず、直ちに支援している自治体も多い中、それすら拒否をしています。
不採択の理由として自民党委員は「条例で介護保険料は決定した。下げるも上げるも現実はできない。できないことを請願されても難しい」。公明党委員からも、「第1回定例会で可決した」ことを挙げましたが、本陳情が議会に付託されたのは、令和元年6月20日であり、議会として本陳情を採択し、区に迫る時間的余裕はあったものです。しかも、本陳情は、保険料の負担の問題だけでなく、介護認定基準の改善、利用料負担の軽減、紙おむつ支給要件の緩和なども含まれており、区が決断すればできるもので、議会として採択をし、後押しすべきです。問われているのは、我々議員が、区民の切実な声にどう応えるのかではないでしょうか。
要介護状態となっても、尊厳ある自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療・福祉サービスの給付を行うとする介護保険法の趣旨を体現する足立区になることを強く求め、討論を終わります。